fc2ブログ

2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

≫ EDIT

「ゴミ箱を空にする」

おひさしぶりに,何気ない日記です。


この5月はゴールデンウィークに突入する直前より、あれよあれよと言う間に、私のパソコン周辺環境が慌ただしい流れに巻き込まれていました。

セッション業務以外の傍ら、パソコンを使っての業務も私の中では相当な割合を占めていますので、パソコン環境が不穏になるのは、仕事の効率性も、日々の日常の平和も乱されることになります。

結構あなどれない存在ですよね、パソコンやモバイル機器たち。。。

それは、パソコンのデータ紛失事件の勃発にはじまりました。

思いっきり、パソコンをフル可動させていて、私自身も,キーボードを打つ作業やグラフィック系のソフトなどと並行して細かい編集作業を猛スピードで進めていたので、どうもパソコン君がその処理速度についてこれなかったみたいです。

即座にパソコン修理業者に出すも、意外と難しい状況になっていたそうで、戻ってくるまでに予定日数を大幅に超えました。

紛失したデータは、どれも作業中のものばかり。
これを失くすとかなり広い範囲で関係各位にご迷惑をお欠けするという代物でしたので、「戻ってこなくてもいいや」と見逃すことは出来ず、修理にかかった出費もかなりの額でしたが、背に腹は帰られず、人生初でパソコン業者のお世話になりました。


ディスプレイ一体型のパソコンだったので、修理屋に運ぶのは重かった〜。

修理屋に出している間は、サブマシンのノートパソコンがあったので、目先のメール業務などはこなせていましたが、紛失したデータがないと出来ない作業や、業者に預けたパソコン内にしかないソフトウエアを使っての制作なんかは、ずっと溜めこんでいる状態で、これは精神衛生的にもあまりよろしくありませんでした。

(こういう時、セッション業務だけに集中できる業務形態だったら、こういう神経質なストレスから開放されるのだろうか?なんて、思ってしまいますね・笑)


ともあれ、私のようなパソコンがないと仕事が廻らないような業務形態をもっている人にとっては、万が一のために、予備のノート型パソコンを新調しておいてよかったな、と今回の件で、改めて実感したのでした(^^)

そして、外付けハードディスクとか、大事なデータのバックアップのために必要な装備を整えておかないとな〜、と近頃の忙しさにかまけて、そういった詰めが甘かった自分も反省〜。

その後、先週になって、ようやくパソコンが自宅に戻って来ました。
昨日までその復旧作業を手元で進めつつ、待たせている納期に追われていましたが(汗)今日からようやくパソコンが壊れる前の状態にまで漕ぎ着けました。今からやっと溜まっている通常業務に入ります。

昨日は、とってもお久しぶりに、休日らしい休日を迎えることができたような、晴れ晴れした気分♪

気がつけば、5月はずっと休みがないまま、このパソコン騒動にかかりきりながら、他のイベントも同時進行でしたので、常に頭がフル回転でした(なのに、そんなに疲労感をもつことなく、この大量の用を普通にこなせていたようですので、我ながら、調子がよいね〜と自己評価はまずまずです!)

ただ、やっと一段落できたところで、の〜んびりした時間を少しも持っていなかったことに気づきました。


周辺の整頓がもう少し一段落できた頃には、自分自身の滋養のために、休息と余暇を楽しむ時間を与えてあげよう〜と思います


- - - - - - - - - -
それにしても、パソコンのデータ復旧はかなり余波はひどいもんでした。

(結局、完全にデータは取り戻せず、1から作り直しを余儀なくされたものもありました)

例えて言うならば、

「間違ってゴミ箱に捨てたものを取り戻すために、ゴミ回収車を追いかけたけど、追いつけず、仕方なくゴミ処理場まで行ったけど、他人様の汚いゴミも、自分の捨てたゴミも一緒くたに混在している。しかも、どれもが既に腐った状態になっていて、そのゴミの山から、大切な品物を探しあてる…(作成したばかりの資料も中身は新品ホヤホヤなのに、包み袋が汚れ過ぎて外からは区別つかないので見つけるのにひと苦労)…」

といった感じ。

自分で捨ててしまったゴミ箱の中身だけが戻ってくるのかと思いきや、ファイル名も保存日時のデータは消えたまま、とっくの昔に捨てた過去のデータが何個にも複製された状態で復活されていて、データを失くすとこんな風になるのですねぇ〜。


普段パソコンの仕組みも知らずに使っているだけに勉強にはなりましたが、今回痛い目に遭いましたから、当分「ゴミ箱恐怖症」です(笑)

「ゴミ箱を空にする」を押したときの、ジュリジュリ!という音でいちいちビビっています(笑)

不意打ちにやってくる地震速報よりも心臓に悪いです。

皆さんも、どうぞお気をつけくださいませ⭐

nobisternum.png

 ↑
データ整頓中に発掘した、私の過去の作品です。
インコののび太に、遠隔ヒーリングしていただいたときに、小鳥の解剖をワーカーの人に知ってもらうために作りました♪


.
スポンサーサイト



| 日記 | 16:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

動機 ー 意志

近頃、通常のセッション業務の傍ら、

エソテリック関係の翻訳業務にどっぷり掛かりきりになっています。

そのせいでしょうか?

何気ない日常生活で浮上する思考のプロセスが、
(自分でも興味深いところですが)
やたらと哲学めいてます(笑)

長丁場のドラマや演劇に出演する俳優さんの撮影期間中もそういう感じなのでしょうかねぇ?



line3.gif

ロルフィングを受ける動機は皆さん様々で、


 単なる話題性から、

  切羽詰まった身体の不調から、

  あるいは心身の統合から、

  人によっては、人生の行き方を自己に問う契機として、


など、、、

人によって動機の出処はいろいろですが、

どんな側面からであっても、

人生の節目としての強い動機を自分に覚えて受ける決心された方と出会うとき、

私自身が初心に還らされるのです。


(もちろん、お気軽な動機でも、そこから起こる先の変化に優劣はありませんよ〜!)






大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| ロルフィング | 20:50 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ウエサク祭 2015年 紹介動画 〜 ルーシス・トラスト

5月3日はウエサク祭(五月満月祭)です。

日本でも京都の鞍馬寺で祝祭と祈願が行われることで有名です。

今年のウエサクは、今回色んな経緯が重なり、アリス・ベイリー設立の組織ルーシス・トラストから発信されているウエサク祭の紹介動画について、日本語版の翻訳と動画編集のお手伝いをさせていただきました。

ルーシス・トラストの本部の方々からは、
日本の皆さんにも(職業や宗教、特定の興味や活動形態に関係なく)、ウエサク祭のことや日々の瞑想の大切さをより多くの人に伝えてほしいと頼まれましたので、私の方からもシェアさせていただきます。


日本語版の公開にあたっては、ルーシス・トラスト社の依頼と許可を受けています。

興味ある人は、どうぞこの動画でウエサクの一般情報や雰囲気に親しんでいただければと思います。


エソテリシズムの観点でのウエサク祭のことをより詳しくお知りになりたい方は、アリス・ベイリー関係の書籍や、常に新鮮な情報としては、ルーシス・トラストのHP(英語)からお勉強されると宜しいかと思います。




ちなみに、ルーシストラストの運営や活動は、寄付や無償の奉仕で成り立っています。

世界じゅうの色んな人達が、善意の動機からお手伝いをされているようです。

実のところ、私自身はボランティアの翻訳だけをすれば、あとは現地スタッフの方々が字幕を付けて公開までをやってくれるものと思い込んでいて、安請け合いしてしまったのですが、実際にやりはじめてから、なかなかのハードワークとなりました。

英語圏の方々にとって、日本語を他の言語に比べて文法が大きく異なるため、字幕に割り付ける作業が困難ということが判り、ド素人の私がナレーションに合わせた動画編集までやることに 動画編集ソフトも使い慣れないのに、短い納期で、できるだけ良質の動画を完成させるというプレッシャーは相当なもんでした(^_^)

おかげで、動画編集のスキルは向上したように思います。

無償の奉仕って、いろんな意味でやっぱり修行なのかも知れません(笑)


本日、大阪はあいにくの雨模様ですが、
皆さまの地域でも、よいウエサクの満月を楽しまれてください★

| 瞑想 | 18:50 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月