fc2ブログ

2014年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年09月

≫ EDIT

丁寧に暮らす

『 丁寧に暮らす 』ってこういう感じなんだろうなー。

HOZUKI.jpg



ほおづき、

房だけ取らずに、茎から残して、

周りは枯れても切らずに待つ。。。

その方が実はちゃんと確実に完熟するのですね。

知らなかったぁ。

… 中崎町のご近所さんの庭先にて。




大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


スポンサーサイト



| 日記 | 17:41 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

動きと癖、そして痛み

手技療法家でなくても、身体にいつもお決まりの痛い箇所や緊張部位を持っている人には、自分の「普段している動き・癖」について一考するヒントになるかと思いますので情報をシェアします。


自分の不調ある箇所に対して、どういう選択肢で対処するのか?

どの人も自分自身の価値観とその時点で知り得ている情報やツールの範囲で対応している訳ですが、


 痛いし固いから緩めましょう…

 何かを当てがって保護さえすればいい…

 逆にやたら強引なやり方でバランスを考えずに鍛えまっせ…


など、そういう単純なことだけでは、どうにも解決しない痛み・制限が残っているとすれば、今までとは少し違うやり方や見方・捉え方を工夫する賢さと感性を養いたいところです。

うまく行ってないときは、「その瞬間の」自分の身体には合ったやり方ではないか、合っていても本人がうまく感覚器の中に落とし込めていないとか勘違いしているということも考えられますね。

そういう場合は、今まで自分(の身体か意識)が良かれと思っていたやり方の一部(もしくは全部)をかなぐり捨てないと、身体の動きをさえぎる制限を変えれない場合もあります。


じゃぁ、それは身体のどこをやればいいの?

 どういう風に?その見方を変えていけばいいの?


・・・ひたすら自分自身の身体に問いかけてやる必要があります。


自分で考えなくても、目の前に近道ができる「正しい答え」があれば、そりゃあ、その方が手抜きが出来て楽なんだけれども・・・。


残念ながら、私達人間は、ロボットではないのでそんな風にはいきません。

(ロボットですら、使う人の使い方によって修理の仕方や長持ち度が違うのですから)


自分の身体に最もしっくりくる状態は、どこかの教科書やマニュアルには書いてませんし、必ずしも、施術者が代わりにやってくれるものではありません。

マニュアルは、ある程度のお膳立てはしてくれるけれども、最終的には、自分自身の身体と一緒に探して行くしかないのです。



私の講座ではありませんが、下記の手技療法家向け講座、第3回は「歩行」がテーマだそうで、個人的にはオススメの回です。



(以下、講座の内容説明、抜粋)

『どの動き1つとっても身体全部の筋肉が、それぞれの持ち場に応じた働きを要求される訳ですが、多くの場合、必要な仕事をせずに固まっている部分と、そのおかげで必要以上の仕事をさせられる部分によって、身体の調和的働きを損ねている為、偏った負担に音を上げる場所が出てきます。


必要な仕事…と言っても、単に受け身的に動かされる事に抵抗せず、受動的な動きが現れる余裕を持っていること、つまり、余計なことをしない、と言うのがその部分の仕事である場合もあります。


受動的動きができないのは、硬くして動きが伝わらない様になっている所です。 それは、その部分は硬くすると言う仕事を不必要に行い続けている、と言う事でもあります。 もちろん殆どの人は自分の不必要に硬くしている処などには気付いていませんし、 気付いていても、なかなか意識的に緩めることは難しいのです。


講座では、外傷を含め自分でリリース出来ない緊張を解き、日常動作の代表としての歩行をとりあげて、 動きが身体の隅々に行き渡る様な動作を模索、提案します。
  :
  :(略)
  :
未だかつて分離したことのない体を、 部分に分わけて見ないで、常に全体が一つであることを肝に命じた上での部分的な働きかけ をし、全体が整う為のサポートをします。』


(ロルファー幸田さんのボディワーク基礎講座)
http://roldenkranio.com/ws/ws-bodywork.html

| ロルフィング | 20:59 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2014年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年09月