2013.10.19 Sat
西国33巡礼〜道半ばまで来ました。
西国三十三所観音霊場の旅、道半ばまで来ました。
途中の参拝寺の写真をアップしようと思いつつ、すぐに次の参拝日がやってくるので、すっかり頓挫状態です(^_^)
下の写真は「散華」と言って、参拝した時に、きちんと納経を済ませた人だけが貰えるものです。

旅行会社のツアーですが、毎月1回ペースと決めて通ってみると、いろいろ学ばされることが多いです。
自分の身体の変化でも感じられたり、セッション中にで起こる事象現象への理解も深まったり。
ちなみに、日本国内でお寺さんと言えば、多くの人は仏教を連想されますが、私自身は特別なにかの宗教とは関わりがありません。
しかし、巡礼のたびにお寺の由縁や仏教にまつわるアレコレのお話を聞いていると、どれもこれもボディワークの世界で見ていることに共通していたり、まったく全てが共通していなくても同じ事象を違う表現であらわしているだけであったりすることが多いように思います。
ロルフィングのような身体統合ボディワークは、形式だてた理論なりプロトコルが完成する背景には、東洋と西洋の発想が融合したような所があるし、私が従事しているタイプのクレニオセイクラルやエネルギーワークの方では、西洋発だからキリスト教めいた中でも、仏教やチベット系の概念があったり、、、、と、いろんな土壌にある要素の影響を受けて、身体へのアプローチが実現できているのだなぁ〜と、毎月のお参り(兼、観光)のたびに思うのでありました。
お寺参り、なかなか良いもんですよ♪
※「西国三十三所巡礼」「散華」「台紙」などをネット検索してこの記事をご覧になっている方へ。
この散華は2013年度のもので、先達さんによると2014年3月末でこのシリーズの配布は終了するそうです。散華を貼る台紙は、JRの大きい駅や観音霊場となっているお寺のいくつかで販売されていますが、通販でも売っているのを見かけました。参考になれば。
大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。
途中の参拝寺の写真をアップしようと思いつつ、すぐに次の参拝日がやってくるので、すっかり頓挫状態です(^_^)
下の写真は「散華」と言って、参拝した時に、きちんと納経を済ませた人だけが貰えるものです。

旅行会社のツアーですが、毎月1回ペースと決めて通ってみると、いろいろ学ばされることが多いです。
自分の身体の変化でも感じられたり、セッション中にで起こる事象現象への理解も深まったり。
ちなみに、日本国内でお寺さんと言えば、多くの人は仏教を連想されますが、私自身は特別なにかの宗教とは関わりがありません。
しかし、巡礼のたびにお寺の由縁や仏教にまつわるアレコレのお話を聞いていると、どれもこれもボディワークの世界で見ていることに共通していたり、まったく全てが共通していなくても同じ事象を違う表現であらわしているだけであったりすることが多いように思います。
ロルフィングのような身体統合ボディワークは、形式だてた理論なりプロトコルが完成する背景には、東洋と西洋の発想が融合したような所があるし、私が従事しているタイプのクレニオセイクラルやエネルギーワークの方では、西洋発だからキリスト教めいた中でも、仏教やチベット系の概念があったり、、、、と、いろんな土壌にある要素の影響を受けて、身体へのアプローチが実現できているのだなぁ〜と、毎月のお参り(兼、観光)のたびに思うのでありました。
お寺参り、なかなか良いもんですよ♪
※「西国三十三所巡礼」「散華」「台紙」などをネット検索してこの記事をご覧になっている方へ。
この散華は2013年度のもので、先達さんによると2014年3月末でこのシリーズの配布は終了するそうです。散華を貼る台紙は、JRの大きい駅や観音霊場となっているお寺のいくつかで販売されていますが、通販でも売っているのを見かけました。参考になれば。
大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。
スポンサーサイト
| 西国三十三箇所巡礼 | 18:14 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑