fc2ブログ

2013年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年08月

≫ EDIT

快適さのために環境を変える

今日は雑多な日記です。

寝室の電灯を部屋の大きさに見合ったものに替えたら随分と目が楽になりました。

前の電灯は、店頭に並ぶたくさんの展示品で明るさの感覚が麻痺していたとか、「大は小を兼ねる。電灯はだいたい実際の部屋よりも2畳分大きいものを選ぶといいですよ」と店員さんに言われて、そのようにしすぎた感で、買ってすぐに後悔したのでした。

以前のレシートを見ると2009年、今の家に引っ越ししてもう4年。
(梅田で開業をしてからは7年目になります)

蛍光灯の交換もそろそろ必要になりそうだし、10年持つのを売りにしているLEDの方が効率よいので緊急性は低いけど出費を許してみました(^-^) (そのLEDは約10年経つと発光しなくなるので、実質上の使い捨てということでした by 店員さん)

まだ使える電灯を買い替えようと思ったのは、この数年のうちに目が悪くなってきていのを実感してきているからです。

単純に老化現象もあるだろうし、レーシックの余波+パソコンや携帯の見過ぎ・・・

色々重なって、普通の光を眩しいと感じるようにもなっているようです。
眼精疲労の度合いは、その人の目の使い方や環境によるものに左右されやすいと思うので、実のところ「老化現象で」というくだりは、自分に対する言い訳です(笑)

話は少し反れますが、
一般的には歳を取れば、パフォーマンスは下がるのでしょうが、同じ年齢の人でも個人差があることを考えると、一概に「年齢のせい」ということは一番に強調することではないような気がしています。


で、話は戻って ^^;
家の中では眩しいと思う感覚がある一方で、街に出かけるとお店のディスプレイ照明が必要以上にキラキラしている事には何も思わない感覚があるのは、私だけではないかと思います。なので、家でくつろぐ時間だけでも、やわらかい光に慣れるようにしたいものです。(私の場合、家でのくつろぎタイムと仕事でパソコンに向かっているのが混在しがちなので、そこんところ何とかしたいなぁ〜と思っています)


年相応、環境相応に、物を選び、行動を変えていくって大切ですね (^^)
スポンサーサイト



| 日記 | 00:01 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

西国33巡礼(1)青岸渡寺

(またもや遅ればせながらのアップになりました)
(ちなみに、私は特定の宗教に入っていませんよ)

西国三十三箇所巡礼の旅で出かけたお寺さんの写真を毎回ごとにアップしようと思っていたのに、前回の伊勢神宮の写真の公開のあと、その後に行ったツアーの報告を掲載する暇もなく、あっという間に毎日が過ぎていました。

巡礼は、旅行会社の日帰りバスツアーを利用しているので、個人で行く歩き巡礼よりもずっと気軽なものですが、それでも日常の仕事や家事、その他雑多のスケジュールをこなしながら、その合間をぬぐって休暇を取り、静かにお参りする日を用意することって結構大変です。ある意味、そういう環境で巡礼ツアーに参加することも、私にとっては、日々の節制になっているような気もします。

ひとまず、第1回目の青岸渡寺(那智の滝)の写真をいくつか。。(実際には4月に出かけました)

IMG_4159s.jpg

とにかく、お参り口の門や、お寺の境内、鳥居の前などで撮影する写真にはどれもオーブが映り込んでいるのが印象的でした。(太陽光のせいかと思って、何度も撮り直してもやっぱり写り込むのです)

IMG_4174s.jpg
青岸渡寺の境内。ここでもやっぱりオーブ。
この中に入って納経します。巡礼のことなんて何も知らない初心者の私も、ツアーでは先達(せんだて)さんが同行してくださって、細かい作法を教えてくださるのが安心〜。


IMG_4163s.jpg
お参り道の途中にある売店、思わず立ち止まってしまう光景。


IMG_4169.jpg
青岸渡寺の仁王さん、雨風に晒されての風化を防ぐためか(?)ガラス張りの中にいらっしゃいました。


IMG_4171_P.jpg
仁王さんの裏側では狛犬くんが参拝者の安全を見守ってくれています。


IMG_4170_P.jpg
那智の滝周辺をパノラマ撮影。2011年8月の台風12号による被害のあとが今も完全には修復されていません。写真では小さくて見えませんが、ガードレールのフェンスに「目指せ!!聖なる地の復元、日本一の瀧』というスローガンが掲げられています。

IMG_7002s.jpg
那智の滝の滝壺も岩でふさがれています。

この辺りだけでなく、観光バスで通過する他の地域も、土砂崩れがそのままで復興があまりはかどっていない様子を目の当たりにして、心が痛くなりました。せめて観光で訪れてお土産をたくさん買ったりすることで応援したいと思いました。

IMG_4193s.jpg
朱印帳の文字がかっこいい!(本当は、これは正式なお参りであって、スタンプラリーではないのだから、かっこいい!というのは良くないのですが、人の心情としては記帳をしていただくことで、続きの巡礼への励みになるものです)

IMG_4197s.jpg
せっかく廻るのだから…と白衣(笈摺・おいづる)も始めました。私は満願したら父にプレゼントしてあげる、と父に伝えたら「まだまだ元気じゃい!」と言っておりました(笑)

IMG_4176s.jpg
那智の滝と青岸渡寺。よく絵ハガキや観光ガイドの写真に使われるアングルで。

| 西国三十三箇所巡礼 | 04:20 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2013年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年08月