2013.07.25 Thu
快適さのために環境を変える
今日は雑多な日記です。
寝室の電灯を部屋の大きさに見合ったものに替えたら随分と目が楽になりました。
前の電灯は、店頭に並ぶたくさんの展示品で明るさの感覚が麻痺していたとか、「大は小を兼ねる。電灯はだいたい実際の部屋よりも2畳分大きいものを選ぶといいですよ」と店員さんに言われて、そのようにしすぎた感で、買ってすぐに後悔したのでした。
以前のレシートを見ると2009年、今の家に引っ越ししてもう4年。
(梅田で開業をしてからは7年目になります)
蛍光灯の交換もそろそろ必要になりそうだし、10年持つのを売りにしているLEDの方が効率よいので緊急性は低いけど出費を許してみました(^-^) (そのLEDは約10年経つと発光しなくなるので、実質上の使い捨てということでした by 店員さん)
まだ使える電灯を買い替えようと思ったのは、この数年のうちに目が悪くなってきていのを実感してきているからです。
単純に老化現象もあるだろうし、レーシックの余波+パソコンや携帯の見過ぎ・・・
色々重なって、普通の光を眩しいと感じるようにもなっているようです。
眼精疲労の度合いは、その人の目の使い方や環境によるものに左右されやすいと思うので、実のところ「老化現象で」というくだりは、自分に対する言い訳です(笑)
話は少し反れますが、
一般的には歳を取れば、パフォーマンスは下がるのでしょうが、同じ年齢の人でも個人差があることを考えると、一概に「年齢のせい」ということは一番に強調することではないような気がしています。
で、話は戻って ^^;
家の中では眩しいと思う感覚がある一方で、街に出かけるとお店のディスプレイ照明が必要以上にキラキラしている事には何も思わない感覚があるのは、私だけではないかと思います。なので、家でくつろぐ時間だけでも、やわらかい光に慣れるようにしたいものです。(私の場合、家でのくつろぎタイムと仕事でパソコンに向かっているのが混在しがちなので、そこんところ何とかしたいなぁ〜と思っています)
年相応、環境相応に、物を選び、行動を変えていくって大切ですね (^^)
寝室の電灯を部屋の大きさに見合ったものに替えたら随分と目が楽になりました。
前の電灯は、店頭に並ぶたくさんの展示品で明るさの感覚が麻痺していたとか、「大は小を兼ねる。電灯はだいたい実際の部屋よりも2畳分大きいものを選ぶといいですよ」と店員さんに言われて、そのようにしすぎた感で、買ってすぐに後悔したのでした。
以前のレシートを見ると2009年、今の家に引っ越ししてもう4年。
(梅田で開業をしてからは7年目になります)
蛍光灯の交換もそろそろ必要になりそうだし、10年持つのを売りにしているLEDの方が効率よいので緊急性は低いけど出費を許してみました(^-^) (そのLEDは約10年経つと発光しなくなるので、実質上の使い捨てということでした by 店員さん)
まだ使える電灯を買い替えようと思ったのは、この数年のうちに目が悪くなってきていのを実感してきているからです。
単純に老化現象もあるだろうし、レーシックの余波+パソコンや携帯の見過ぎ・・・
色々重なって、普通の光を眩しいと感じるようにもなっているようです。
眼精疲労の度合いは、その人の目の使い方や環境によるものに左右されやすいと思うので、実のところ「老化現象で」というくだりは、自分に対する言い訳です(笑)
話は少し反れますが、
一般的には歳を取れば、パフォーマンスは下がるのでしょうが、同じ年齢の人でも個人差があることを考えると、一概に「年齢のせい」ということは一番に強調することではないような気がしています。
で、話は戻って ^^;
家の中では眩しいと思う感覚がある一方で、街に出かけるとお店のディスプレイ照明が必要以上にキラキラしている事には何も思わない感覚があるのは、私だけではないかと思います。なので、家でくつろぐ時間だけでも、やわらかい光に慣れるようにしたいものです。(私の場合、家でのくつろぎタイムと仕事でパソコンに向かっているのが混在しがちなので、そこんところ何とかしたいなぁ〜と思っています)
年相応、環境相応に、物を選び、行動を変えていくって大切ですね (^^)
スポンサーサイト
| 日記 | 00:01 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑