fc2ブログ

2013年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年05月

≫ EDIT

交換セッションでリフレッシュ

ロルファー仲間と交換セッション。今年のGWの梅田界隈はグランフロント大阪のオープンで人混みに湧きすぎているため、大阪を脱出〜。

今日はソースポイントセラピーのセッションで身体の疲れもレイヤー毎に丁寧に整っていくさまが判別できるようになってきたら、バイオとの違いも、理論&実体験が並行すれば理解が深まってきました。

先月のお遍路さん巡り以降、エネルギーレベルで何かが起こっていた足首と膝関節の違和感も、受け終わったらスッと地面に接地できるように。

お目当てのムモクテキカフェは案の定、待ち時間が長く次回にお見送り★

944487_489510454435864_1768557349_n.jpg
スポンサーサイト



| 日記 | 21:07 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ご贔屓さん限定★モニター募集

ease of being をご贔屓にしてくださっているクライアントの皆さまへ

5月より「SourcePoint Therapy(ソースポイントセラピー)」の練習台(臨床モニター)になってくださる方を募集しています。

モニター対象者は、これまで私のところでロルフィング10シリーズやクレニオセイクラル(複数回)のセッションをお受け頂いたことがあるクライアント様に限定させていただきます。※1回限りのお客さま、スキルフルタッチ単発しかご経験ない方は、申し訳ありませんが対象外です。

2013年4月の時点では、初級クラスしか修了していないため、まだ正式にメニューの1つに載せることは出来ませんが、出来るだけ多くの練習を積みたいと思いますので、まったく無料という訳ではありませんが、日頃の感謝の気持ちも込めて、割安でご提供させていただきます



モニター募集の概要はこちらです。


【セッション内容】
 基本的にクレニオセイクラルとロルフィングの手法を交えたエネルギーワークになります。(タッチは軽く触れる程度です)。ヨダレもイビキも歓迎(笑)その中でソースポイントの要素をちょこっと交えながら進行します。

 もう少し細かい説明は、既にソースポイントのトレーニングを終えたロルファー仲間たちの解説をご参考あれ。
 佐藤ヒロさんhttp://otoisu.exblog.jp/10955387/
 鎌田孝美さんhttp://rolfingfrankfurt.blog.fc2.com/blog-category-8.html

【セッション時間】
 約50分〜1時間。セッションのまとまりがよいタイミングで切り上げますので、時間は参考程度に思っておいてください。

【受ける服装】
 着衣のままでお受けいただきます。ゆったりくつろげ動きやすい、柔らかい素材の服装でお越しください。ジーンズなど硬い素材は避けてください。女性はスカートよりはズボンの方がいいです。ブランケットで身体を覆うことがないので、そのまま休める格好が望ましいです。

【モニター料金】 3,000円/回

【募集期間】
 2013年5月末まで(で一旦終了)

【備考】
 受けた後はクレニオを受けた後のような感じになります。セッション後に急ぐ用事や頭を忙しく使う過ごし方よりは、ゆっくり過ごせるタイミングに受けるのは理想的ですが、それは個人個人のご判断にお任せします (^_^)




【ソースポイントセラピーの簡単な紹介】

SourcePoint Therapy(ソースポイントセラピー)は、ベテランのロルフィング教師であり、禅マスターでもあるBob Schreiさんと、チャネラーでもあるDonna Thomsonさんのお2人が長年の経験を元に発展させてこられたエネルギーワークです。近年、特に世界中のロルファーの間で注目を浴びているエネルギーワークで、ロルフィングのセッションに取り入れるとより効率よく受け手の「健全」を引き出しやすくなるツールの1つとして使えるとされています。私自身は2013年4月時点で、このセラピーの基礎を習い終えたところです。

SourcePoint Therapy(ソースポイントセラピー)
http://www.sourcepointtherapy.com/ (英語)
※SourcePoint Therapyは米国内での登録商標です。

私自身は2年前に、ロルファー仲間の佐藤ヒロさんから初めてセッションを体験しました。それまで色んなエネルギーやらヒーリング系のワークを受けたり、齧ったりしてきましたが、やはりロルファーが開発しただけあって、心身ともに合理的な態度でアプローチするスタイルが気に入りました。

2013年ソースポイント創始者ボフ・シュライの来日が決まり、今年ようやく学び始めることが出来ました。

うまく説明できませんが、簡単な表現でいうと、「エネルギーワークで受けるロルフィング」って感じ。

う〜ん、どうでしょうね〜。
「身体を置いてけぼりにさせないエネルギーワーク」
といってもいいのでしょうか(現時点では)

そりゃあ、ロルファーが開発したんだから「エネルギーだけがぶっ飛んで、身体ここにあらず…」なんてことにはならないでしょう〜という感じのような(これもちょっと語弊があるかも…^_^)

まだまだ形容する言葉が見つかりませんが、そういう感じのものです。

(注:203年4月現在。今後の経験や理解の深まりによっては認識が変わるかも知れませんので、あくまでも現時点での感覚です)

受けている時の感覚についてですが、
身体の構造をしっかり見れて実際の肉体を触って扱うことが出来るロルファーがやるエネルギーワークだから、余計にそういう印象にもなるのかも知れませんが、ソースポイントとロルフィングが見ている世界観には共通点があるので、どちらも身体との繋がりを脇に置いとく訳にはいかんでしょう!と言った感じの印象です。

エネルギーレベルで扱っている層(レイヤー)の深さにおいては、私が提供しているものとしては、クレニオセイクラル(バイオダイナミクス)の方がより深層に触れているような気もします(この辺は、もう少し現場での経験と自分自身の体験を深めていかないと、今の段階では何とも言えません。)

私が初めてロルフィングを受けた時のように、新鮮な、でも、ロルフィングで慣れ親しんでいる「きちんと身体と繋がっている」を忘れさせない「安心して受けれるエネルギーワーク」だと思いました。と書くと、とても大げさですね 世の中には色んな素晴らしいワークがあるので、どれが一番よいとか、そういうものは無いと思いますが、結局は、そういうのが私の嗜好なのでしょう(笑)


そろそろメンテナンスでも…とお考えだった方、私のことを最近どないしてるんかいなー?と思い出してくださった方(笑)お気軽に遊びにいらしてください

皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。

emma.jpg
(エンマ・クンツの絵)

| ソースポイントセラピー | 14:57 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ソースポイントセラピー

2013年4月6日〜4月12日までの間、Source Point Therapy(ソースポイントセラピー)という、エネルギーワークを習いました。

このワークについての解説は、もう少し私自身の理解が深まってからにさせていただくとして、まだ初級クラスを終えたばかりの現時点で、自分自身への備忘録代わりに、感じたことなどをちょこっと記録しておこうかなと思います。これから更に理解が深まると、書いてる内容も変わってくるかも知れませんが(笑)




先日習ったソースポイントセラピーと、昨年から習い初めたエソテリックヒーリング、学びの旅も中盤に差し掛かったクラニオバイオダイナミクス…どれもblueprint絡みで結局は最終的に同じものを見ている筈だけど、表現する言語と導入の入り口が違うためにそれらを統合するのが難しい…。

つい別物セッションとして扱ってしまうが(実際にその方がシンプルでダイレクトなんだけど)、それぞれを別に分けてでないと掘り下げて探求しづらいと思ってしまうのは、結局のところ、私がまだまだ全貌を理解しきれていない証拠だろう。

何事も、全ての分野でもっと理論&実践ともに勉強を積まないと完全なる理解はできんのだと思う。いや、そもそも「完全なる理解」というものなんて存在しなくて、「それっぽい理解」にならいくらでも巷に転がってるし、数年かそこらで到達した気分にはさせられるのだけれども。

生涯学習だな、これは。





大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| ソースポイントセラピー | 15:32 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ロルフィング・ポエム

ロルフィング10シリーズを終えたクライアントさんが感想をポエム(詩)にしたため、表現してくださいました。

poem

実際にロルフィングを体験された方なら、お気づきになるかも知れません。10回のセッションで扱うテーマの1回1回分の全てがこのポエムに編み込まれています。

ポエムの言葉に表現されたこと以上のことを、身体でも受け取ってくださっていたんだなぁ〜と思うととても嬉しいです。

 

 身体を緩めて真を知ろう
 足の裏を感じて地面を知ろう

 地面から伝わってくる力を
 お腹へ背中へ頭を通り越して天へ

 私の身体は1人で支えているのではない
 大きな地球に支えられている

 安心して歩こう
 外の空間を感じて進もう

 視野を遠くへ 遥かかなたの音を聴く
 腕を広げて大きな空間を感じる
 その中に私という身体が居る

 些細なバランスの中に
 ふんわりと浮ぶ骨や筋肉が在る

 マインドで縛っていた身体は今、緩み
 背骨を軸に微細な細胞にまでつながった

 関節を感じ、筋肉の動きを感じ
 行こう、身体よ
 自由に心地よく軽やかに

 私は、風が通る身体に生まれ変わった




毎回のセッションは、それぞれに各回のテーマに沿って進行しますが、それをどう感じ、どう受け止め、そこに意味づけをしていくか(或は、しないままでいるか)は、受ける人自身の選択にゆだねられています。

ロルファーから道しるべとなる多少のガイドは提供されても、特別な定義づけは一切しません。その一方、「人間」という生き物であるゆえの形状や解剖生理は(個人差はあっても)よく似たものであり、複数の人間を横並びにしてみたときに、大方の人達の間で「こういう状態が楽だろう」という、ある一定の、よく似た状態においては共通して見られる質感というものが存在しています。

これらは、もっと大きいくくりで言ってしまえば、
人間に限らず、地球の上で生きてる生物すべてに共通している。

地球には重力があり、私達の肉体は、その重力下において活動しているから、今この形状や性質に進化しています。

なので「個体差」というものが生まれるよりも前に私達が持ち合わせている環境は、みんな同じ。

その大元になる土台にある「健全」の姿は、皆よく似たもんやで!ってこと(^^)

皆が共通してもってる一定の質の中から、個々の生育環境や土地、生きた時代背景、情緒をもつ生き物なら心理的要因、グループで群れる種ならそこから形成される文化などの各種要因によって、個体差が生まれてくるのだと思います。


身体の健康って、シンプルな見方をすれば、そういうことなんじゃないかな〜と思います。(説明の仕方が全然シンプルじゃないけど・笑)


じゃあ、大方の割合でいいからさ、楽で心地よい状態に近づいてみないかい?という提案を自分の身体に投げかけてみませんか、というのがロルフィング

もちろん、個々の症例や状況、その人を取り囲む環境の文脈によって、皆それぞれに重点をおく(強調して取り組む)必要があるポイントは異ったり、逆の道筋からアプローチする必要がある場合もありますが、ロルフィングでは、地球上の「重力(生命の健全の軸となるもの)」に沿った身体構造を確保することで、あまりゴチャゴチャと細工をしなくても、楽なやり方・道筋で、心身が自ら健全を見つけ出すことをサポートします。

サポートするだけ。

クライアントさんが「重力」という普遍的に変わらない性質を持つ安定した軸を、自分の体内で感じる・知ることを促すだけで、そこから自立していける事を目指しています(その結果、不調が改善されるという)。


アイダ・ロルフ博士の言葉
『重力がセラピスト』です。

意識とか感情的なことは目に見えない非物質的なものですが、私達の身体はやはり物質的な肉体の中で存在しています。

重力が、私達の身体に、天(スカイ)の方向はどちらにあるか ⇔ 大地(グラウンド)の方向はどちらにあるか、を教えてくれる真の道標。天と地の狭間で、重力ラインに沿って、実際の肉体も、精神も、両方ともがアラインメント(整列・整う)される時、私達は更に高いレベルの健康へと近づくことができます。

「重力」って聞くと、何か重たいもの、や私達に制限を与えるもの、というイメージがありますが、その性質を理解すれば、ほんとは色んな可能性を許してくれる存在であることが、体験的に学べるのがロルフィングと言ってもいいかも知れません。

ちなみに、
そういった状態に近づきながらも、その変化のエネルギー源は、自分の心身の心地よい在りようの中にある事、すなわち、自分の中には既に安心できる器(コンテナー)が用意されているという事実を体験してみましょうか?というのがバイオダイナミクス、といった感じでしょうか。


最後はトピックから外れた話になりました(笑)


Mさん、ありがとうございます

Mさんのロルフィング体験談(活字版)はこちら。







大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| 「詩」うたう | 20:50 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ロルフィング体験談(9)

ロルフィング10シリーズを終えたクライアント様から体験談をいただきました。

Mさんは、フィットネスクラブで運動指導やピラティスレッスンをされる傍ら、ビジョン心理学の勉強もされていて、心身への飽くなき探究心からロルフィングを受けられました。

<ロルフィングの感想>

M.M さん(女性・40歳)
フィットネスインストラクター & 詩を書く人

ロルフィングを受けてすごくよかったです。
一生ものだなと今では思っています。
そもそも、始まりは、トレーナーの一言でした。

私は、その当時スポーツジムのインストラクターで運動指導、ピラティスレッスンを担当していました。TRXというトレーニングプログラム研修があり、その講師が、自己紹介で「アメリカで筋膜に働きかける手技も勉強した・・・」というようなことを話していたのがミョウに耳にこびりついていて、しかもすごく素敵な先生だったのです。この素敵な先生が勉強したのはなんだろう?と気になっていました。それがロルフィングでした。そして、この先生もロルファーだったのです。

その後、心理カウンセリングの本の中でも身体から心を解放する手法としてロルフィングを見つけて、さらに興味を増し、スピリチュアル的な心理学を勉強した私は先輩にもロルファーさんがいることを発見し、その先輩にロルフィングを受けることを相談し、そして、宮本さんにめぐり合いました。

ロルフィングは将に身体から心を解放するプログラムだと感じました。

私自身は身体に特に大きな不調部分はありませんでした。
しかし、セッションの中で、これまでの人生で経験してきた身体への怪我や変化などを思い出してきました。例えば、中学まで左手首にガングリオンがあったとか、自転車でこけて右ひざを痛めたことがあるとか・・。そんな過去の身体への影響が今にもあるんだという気付きをえました。普段は忘れているんですがね。

1回目~10回目にかけて私の身体は変化しました。

受ける以前は、職業がら、いい姿勢でいなくてはいけませんでしたし、いい姿勢がどんな形状かというのも頭に入っていたのでそれの形になろうと身体が頑張っていたようです。ですので、音で表現すれば、ガッチガッチカチッという体つきでした。セッション終わってからはふんわりとしました。そんなに頑張らなくても、身体はいいポジションで使うことが出来、そして楽なんだよーということがわかったんです。

びっくりしたのはウエストが出来上がった!(生まれた)ことです。下腹部がぽこっと出るのに抵抗があり、クラブのレッスンでもお腹を引き上げてと、よく伝えていましたが、ロルフィングでは逆で、それをしていくことで、、これは私の見解ですが、、下腹部を引き上げていた分内蔵がわき腹に追いやられていたのが緩ましたことで元の位置にもどりそして、ウエストが出来たのかななんて思います。

宮本さんから受けるセッション前の説明からも多くの学びをうけました。
今まで、立つということは、自分の筋肉の力だけで行っていると思っていたのですが、実は、重力、地球、地面のおかげで立てていて、これらの力で立たしてもらっている、この重力と自分の力の共同作業で動きが生まれていることを知ったのも大きかったです。ピラティスレッスンでも重力に打ち勝つ!なんて力の入った伝え方をしていたのですが、今は教えてもらったことを入れて緩ますことや、重力を利用することを伝えれるようになりました。人というか、命というものは、多くの力に支えられて生きているんだなと身体を通して知りました。すごいです!

最後に宮本さんの手が温かいことがとてもほっとしていました。私の手はとても冷たいものですから、温かい手に触れると心が落ち着くものですね。何度か寝てましたけど、この眠りがまた、心地よかったです。

ありがとうございました。



近頃は、ロルファー仲間や先輩からのご紹介で、私のところにロルフィングを受けに来てくださる方が増えてきています。Mさんもそんなご縁の繋がりでご一緒させていただきました。Mさんのロルフィング体験が、お仕事の現場では1人1人の生徒さんに還元され、プライベートではご自身の個人としての気づきに還元され、さらに周囲の人達に伝わっていけば、こんなに嬉しいことはありません。

Mさんによる「ロルフィングの感想(ポエム版)」はこちら!

  



大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| ロルフィング体験談 | 19:40 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2013年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年05月