2012.08.29 Wed
身体的トラウマは早めの手当てが肝心
皆さま、
残暑厳しい折ですが、いかがお過ごしでしょうか。
節電しているとは言え、クーラー病のような体調をお感じの人をよく見かけます。まだ暫くは暑い日が続きますが、密やかに季節は秋めいてきますので、体調の揺らぎにはご注意くださいませ★
さて、ツイッターやfacebookでは、ちびちび書いていたのですが、
実は、7月初旬からワークルームの天井が雨漏れしておりまして、明日ようやく、壁紙の補修&リフォームをしてもらえることになりました。2日間ほどセッション開業閉店させていただきます。
老朽化マンションなので建物の構造もボロい上に、今夏は幾度となくゲリラ豪雨に見舞われる日が多く、短時間に大量の降雨量があった日に、あまりの雨の多さに石膏ボードの壁紙までふやけ破れる・・・と、まぁ〜想定外の出来事でした。特に大阪市内は、集中した降雨や雷雨があって、あちこちで床上浸水などがありましたので、私のワークルームはまだマシな方だったのかも知れません。
鉄筋コンクリートの建物に居ながら、まるでドリフの雨漏れコントのように、バケツ1杯くらいの水がドシャー!と落ちてきたのには、ビックリたまげました。そして、ボディワーカーの習性か?自分の動揺する様子を身体で観察していたのですが、人って安全だと信じていた場所が脅かされることがあると、こんな風に緊張で身を縮めたり、交感神経が高ぶるのだと、久しぶりに体験させられました。
ロルフィングやクレニオでは、こういった小さな出来事でも、心理的な動揺や衝撃があった場合、それをどうにか緩和させようとする防衛反応(フリーズ・凍り付き反応)を起こします。身体的トラウマはその瞬間に刻みこまれる場合があるという見方もします(例え、その動揺は本人にとって、もう翌日にはケロっと忘れていたとしても)。
そんな訳で、私自身もそんなに動揺を引きずっている訳でもないけど、水が部屋に入ってきた時に身体で感じた緊張は少し身体に残っているような気がして、数日間は自分を甘やかすように、普段よりもスケジュールを詰め込み過ぎず、のんびり過ごすことを心がけました。理想的には、ロルファー仲間から緊張をほぐすワークも受けれたら最高だったのですが。
↑
自分の様子を身体で感じながらも、どこか客観視しているのは、ロルファーやボディワーカーならではの習性かも知れません(笑)
後から振り返ってみると、それくらいペースを落としたおかげで、なんとなくですが、その後の後始末や日常の雑事もうまくこなせる感じで今に至れている気がします。身体と繋がっていられるから、落ち着いていられるのでしょうか。
ショックな出来事のあとに、その瞬間の緊張をディスチャージしてやる時間や適切なケアは、本当〜に大切!
そんなことを考察していると、震災で今も避難生活をされている方々や、大雨で土砂災害や建物倒壊の被害に遭われている方の動揺や、そんな生活がずっと続いている状態でのストレスはこれよりもっと激しいものに違いないと頭をよぎります。
長期間に渡ってストレスが続いている状態では、日々の日常を生きることに意識が集中しているため、本人は自分の身体はまだもう少し頑張ろうと思っているかも知れませんが、どこかでは、疲れを無条件に緩められたいと身体は訴えているかも知れません。
ease of beingでは、震災や土砂災害などで被災された方(被災され現在関西に居住されている方も含む)、現地でのボランティア活動に関わっておられる方、避難所のスタッフさん、現地入りして帰ってきたボランティアの方へ、初回のみ無料で身体のケアを受けていただく、CEJ臨床家ネットワークに登録しています。
どうぞお気軽にご利用ください
CEJ 臨床家ネットワーク
http://cureeastjapan.jimdo.com/
臨床家リスト(ease of beingの登録ページ)
http://cureeastjapan.blog.shinobi.jp/
※活動の経緯は、こちらの過去ログにて。
http://easeofbeing.blog101.fc2.com/blog-entry-183.html
残暑厳しい折ですが、いかがお過ごしでしょうか。
節電しているとは言え、クーラー病のような体調をお感じの人をよく見かけます。まだ暫くは暑い日が続きますが、密やかに季節は秋めいてきますので、体調の揺らぎにはご注意くださいませ★
さて、ツイッターやfacebookでは、ちびちび書いていたのですが、
実は、7月初旬からワークルームの天井が雨漏れしておりまして、明日ようやく、壁紙の補修&リフォームをしてもらえることになりました。2日間ほどセッション開業閉店させていただきます。
老朽化マンションなので建物の構造もボロい上に、今夏は幾度となくゲリラ豪雨に見舞われる日が多く、短時間に大量の降雨量があった日に、あまりの雨の多さに石膏ボードの壁紙までふやけ破れる・・・と、まぁ〜想定外の出来事でした。特に大阪市内は、集中した降雨や雷雨があって、あちこちで床上浸水などがありましたので、私のワークルームはまだマシな方だったのかも知れません。
鉄筋コンクリートの建物に居ながら、まるでドリフの雨漏れコントのように、バケツ1杯くらいの水がドシャー!と落ちてきたのには、ビックリたまげました。そして、ボディワーカーの習性か?自分の動揺する様子を身体で観察していたのですが、人って安全だと信じていた場所が脅かされることがあると、こんな風に緊張で身を縮めたり、交感神経が高ぶるのだと、久しぶりに体験させられました。
ロルフィングやクレニオでは、こういった小さな出来事でも、心理的な動揺や衝撃があった場合、それをどうにか緩和させようとする防衛反応(フリーズ・凍り付き反応)を起こします。身体的トラウマはその瞬間に刻みこまれる場合があるという見方もします(例え、その動揺は本人にとって、もう翌日にはケロっと忘れていたとしても)。
そんな訳で、私自身もそんなに動揺を引きずっている訳でもないけど、水が部屋に入ってきた時に身体で感じた緊張は少し身体に残っているような気がして、数日間は自分を甘やかすように、普段よりもスケジュールを詰め込み過ぎず、のんびり過ごすことを心がけました。理想的には、ロルファー仲間から緊張をほぐすワークも受けれたら最高だったのですが。
↑
自分の様子を身体で感じながらも、どこか客観視しているのは、ロルファーやボディワーカーならではの習性かも知れません(笑)
後から振り返ってみると、それくらいペースを落としたおかげで、なんとなくですが、その後の後始末や日常の雑事もうまくこなせる感じで今に至れている気がします。身体と繋がっていられるから、落ち着いていられるのでしょうか。
ショックな出来事のあとに、その瞬間の緊張をディスチャージしてやる時間や適切なケアは、本当〜に大切!
そんなことを考察していると、震災で今も避難生活をされている方々や、大雨で土砂災害や建物倒壊の被害に遭われている方の動揺や、そんな生活がずっと続いている状態でのストレスはこれよりもっと激しいものに違いないと頭をよぎります。
長期間に渡ってストレスが続いている状態では、日々の日常を生きることに意識が集中しているため、本人は自分の身体はまだもう少し頑張ろうと思っているかも知れませんが、どこかでは、疲れを無条件に緩められたいと身体は訴えているかも知れません。

どうぞお気軽にご利用ください


http://cureeastjapan.jimdo.com/

http://cureeastjapan.blog.shinobi.jp/
※活動の経緯は、こちらの過去ログにて。
http://easeofbeing.blog101.fc2.com/blog-entry-183.html
スポンサーサイト
| 日記 | 05:05 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑