2011.10.06 Thu
スティーブ・ジョブズ氏逝去
ひとつの商品やブランドを通じて、これほど多くの人と繋がり、愛された人は居ないだろう。
私もアップル製品を通じて、心身ともに経済効率性について勉強させてもらったり、物づくりや人とのかかわり方にこういう発想があるのかと随分刺激を受けた1人だと思う。
私自身は、日本では松下幸之助さん、日本以外ならジョブズさん、といったところでしょうか。
商売(金銭のやり取りが発生する交換)について、金銭以上のものを見て、お互いに幸せになれることを意識している経営者こそ、本当の商売人だと思うからです。そして、それは買い手にもよい影響をあたえることにもなると信じています。
長く会社勤めをしていた関係上、コンピュータといえば Windowsにお世話になりっぱなしで、それまでの私にとってのアップル製品は「カッコいいけど、高いなぁ~」という程度で単なるブランド指向者のものだという印象でした。単にWindowsが手頃に目に留まるところにあって、私はそれしか知らなかったということにしか過ぎないのだけれども(^^;) 。
ロルフィングを受けて、もっと日常生活の細々した行動・動作から身体に負担のないライフスタイルに変えていきたいと思ったときに、ジョブズさん(アップル)のコンセプトや人間工学に優しいデザインはとても魅力的なものでした。(注:アップル信者ほどではありません

ジョブズ氏の人生は、あまりの斬新さに時代がついていけてない時もあっただろうけど、世の中をよくしたいと思う一つの形を決して曲げずにやってきた結果の今なんだろうと思う。
ツイッターなどを見ていると、著名な人達のコメントをはじめ、多くの一般の人達も、みんな同じように彼のことを思ってるんだなと感じる。
その中でも、デジステの平野さんの記事に目が留まりました。
私も日々同じようなことを考え、 また、ロルフィングにも通じると思うし、 これにはとても共感できます。
平野さんのエッセイの中には、坂本龍一さんのことも登場するのですが、私個人的には「あぁ、それがキッカケで坂本さんはロルフィングを受けられたのだな」と推測できるくだりも垣間みれます。
平野さんのエッセイがとてもうまくまとまっているので、こちらのブログでもシェアさせていただきたいと思います。
<ツイッターからの転載>
QT @dsHirano:
スティーブジョブズがこの世を去り、みんなそれぞれ色々思うことがあると思います。
この原稿はずっと先に公開する予定だったものなのですが、僕の今の気持ちと関係あると思ったので、facebookにアップしました。
『人間はイメージで変われる』
http://on.fb.me/n4Uibu
何となく日々過ごしてる自分を反省。
生きる意味を見つけるのは自分しかいない。
オバマ「毎日が最後の日であるように彼は生きました。」
これからも多くの人の心にジョブズさんの貢献が生きて引き継がれることを期待します。
ジョブズ氏のご冥福をお祈りいたします。
| ロルフィング | 16:33 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑