fc2ブログ

2011年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年03月

≫ EDIT

脳脊髄液って?

今回は
クレニオセイクラル・ワークで扱っている「脳脊髄液(のうせきずいえき)」についてご紹介します。

クレニオセイクラル・ワークによくある説明では

「5グラムタッチ」とも言われるほどのごく軽~いタッチで脳脊髄液の流れを整えるワークです。

…と紹介されていますが、

脳脊髄液って一体なんでしょう?
どんな風に私達の身体の中を循環しているか想像できますか?

身体を扱うボディワーカーや医療関係者なら知っている人も多いですが、私のところにお越しになるクライアントさんの中でも「クレニオセイクラル」の名前を初めて聞く人には、脳脊髄液がどんなものなのかイメージしづらいようです。

もしその人が、病院で脳脊髄液にまつわる疾病を経験されていれば、なんとなく聞いてわかります~という感じですが。略称では「髄液」とも言われています。


脳脊髄液の一般的な説明は、Wikipediaやその他の専門文献にお任せしますが、

簡単な説明としては、

脳脊髄液は、脳ミソの中心近くにある脳室の脈絡叢(みゃくらくそう)から産生される無色透明の液体で、これが背骨の中にある脊柱中心管を下って仙骨のあたりまで下り、また脊柱管を上昇していって、最後はまた頭方に戻りクモ膜顆粒から静脈血に吸収される仕組みで、常に私達の身体の中を循環しつづけている液体です。

クレニオセイクラルのプラクティショナーは、この循環が動くさまを、ごく軽いタッチで感知し、受け手の脳脊髄液さんの流れがすこやかなリズムを取り戻すのに同席する訳です。

Youtubeで脳脊髄液が産生されて吸気の方に向っていく様子の動画を発見したのでご紹介します。



上記のはCGで分かりやすくするためか、実際の速度はもっとゆっくりでジワジワ~という感じです。
(速度のレベルは幾つかあります)
文明の進歩はすごいですね。

この脳脊髄液の動きは、まるで海の満ち潮/引き潮と同じような動きをしていると想像していただいてもよいでしょう。身体の骨格系への影響はこんな感じ。



やはり実際は、こんな(↑)に早くパカパカしていませんのでご注意を(^^;)

実際の速度に近い動きが見られるのはこちら(↓)の動画。
脳脊髄液を、無質量[質量ゼロの]粒子で見えるようにしてあります。



皆さん、
あまり目を凝らしてみない方がいいですよ~。

凝視よりも、ぼんやりした周辺視野っぽく眺める感じでみてください。
(実際のセッションでも、プラクティショナーはそのようなモードで受け手さんの頭に触れています)

ほんとにゆ~くり、ジワジワ~と、脳脊髄液が頭蓋骨全体に満ちていく様子がわかりますね。
1つ前の動画のように、目に見えてパッカパカしているのではありません。


脳脊髄液の流れは、それくらい穏やかなペースで身体の中心軸上を満ち引きしているのです。


こんなに地味~で控えめに動いているのに、身体や精神の自律神経と密接に関係し、私達のすこやかな健康に多大な影響を与えてるいなんて!

人体の奥深さを感じます。


スポンサーサイト



| 脳脊髄液 | 02:09 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ロルフィングのメンテナンスセッションのモデル募集!(3月)

みなさま、こんにちは。

[2011/02/13更新] モデル募集は終了しました。
沢山のご応募ありがとうございました。

今回は、日本ロルフィング協会主催のロルファー養成コース内での、モデルクライアント募集のご案内をこちらでもさせていただきます。

来週から東京都内でロルファー養成コース(ユニット2)の開催されるに伴い、講師ロルファーからメンテナンス・セッション(単発1回)を受けていただけるモデルクライアント様を3名募集しています。


詳細は、公式サイトをご参照ください。(リンク先にジャンプします)

2011post10model_ban_U2.jpg

http://rolfing.or.jp/clinic01.html



ちなみに、ロルフィングのメンテナンスセッションは、通称「ポスト10(ポストテン)」と呼ばれ、ロルフィング・ベーシック10シリーズを一度通しで体験された後、その後の身体の変化を見ながら、さらなる調整をしていくセッションです。

通常、ポスト10のロルフィングは、1回の単発セッションから、3~5回の連続したセッションの中で、ご本人のニーズに応じたセッションが組み立てられます。

10回のロルフィングを受け終わって、しばらくの間は変化も続くし、自分自身の身体への意識も高いので、ロルフィングを経験する以前よりは生活の質が向上したというクライアントは多いですが、ワンランク上の身体になっても、しぶとく残って自分ではどうしようも手放せない動きの癖や、どうしても身体に負荷のかかるタイプの運動やお仕事環境が続く人などは、ついそんな日常生活の流れの中で、一度はロルフィングで得た快適な身体の使い方・感じ方を忘れかかっていることがあります。

「あれ?ロルフィング受けた直後は快適だったのに、
なんか最近、身体がモッサリしてきたわぁ~」


「ロルフィングの効果が薄れてきたのかしら…?」
※実際には、効果が薄れているという訳ではなく、感覚が日常生活のペースに圧倒されているだけだったりします。

そんな状態のロルフィング体験者に、
ポスト10(メンテナンス・ロルフィング)は、
身体感覚のマンネリ化をリフレッシュしてくれます。
ただ単に、不調な箇所の疲れを「よしよし、なでなで」と甘やかしモードで癒すだけではありません。


もちろん、

「ロルフィングを受けた後もずっと快調な身体が続いているわ (^-^)
 でも、最近、以前とは別の箇所で、もうちょっと、ココがこんな風になれたらいいのになぁ~」


といった、自分の中で新しいニーズが沸いてきているのをお感じになっている人も、ポスト10の受けどきと言えるでしょう。


身体とは、常に変化をしつづけるものです。

10回通しのロルフィングを1通り受けたからといって、それで完璧な理想型になった訳ではありません。
ロルフィングはそんなことを目標にしていません。

初めてのロルフィング10回で見つめているものとは、
10回受けたあとで、どれだけ自分の身体や、自分を取り囲む環境を、うまく自分自身の快適な人生の過ごし方に応用していくかを、自分自身で探求しつづけるための土台づくりです。

実際に存在している何らかの痛みや不調が、ロルフィングを受けても解決しない場合があっても、その痛みがどうやったら快適な方向に近づけるかを、自分の身体でもって試行錯誤しづつける…そんな「姿(構造)」「勢(動き)」を少しでも学んで行こうとするのが、ロルフィングが目指しているものです。

そんな訳で、
ずっと身体の快適さを探求したい人に、是非ポスト10(メンテナンス)をオススメします!!

[2011/02/13更新] モデル募集は終了しました。
沢山のご応募ありがとうございました。

日本ロルフィング協会のモデル募集では、
講師レベルの熟練ロルファーからセッションを体験できる、またとない機会ですよ!
セッション料も、5000円と割安です。

その代わり、大勢の人前で注目を浴びながらのセッションは覚悟の上です(笑)

是非、ご応募ください~★★★


----------------
…とここまで宣伝しておいて、

関西在住の私のクライアントさん達、
変に期待させてしまいごめんなさ~い m(_ _)m

私のワークルームでも、
メンテナンス・セッションを承っておりますので、春に向けてリセットしたい方、ぜひお待ちしています!
(※通常の値段ですよ~)

| ロルフィング | 00:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2011年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年03月