fc2ブログ

2010年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年05月

≫ EDIT

「不思議な感覚」というコトバ

※マニフレックス枕の後日談を楽しみにされている方へ。
ブログにアップしようと思いつつ日々が過ぎてて申し訳ありません(^^;) 購入してから約10日経ちましたが、すこぶる好調です!とだけ仮報告しておきます。(もう少し経過をまとめてからブログにしますね)



nobicon さて、今日のタイトルに戻ります。


今月は、クレニオセイクラル(バイオ)のセッションの予約が多い月となりました。


3月末で終了した「ゆったリズム」キャンペーン(クレニオ特別価格施策)を見て、慌てて3月中に4月分の予約を駆け込みでされた方のセッションが殆どです

(皆さん、HPチェックしてくださっててたんですね。ありがとうございました。)


普段の活動は、クレニオよりもロルフィングの方がメインなので、私自身にとっても今月は「卯月」ならぬ「クレニオ月」となりました。


受けていただいた方に、クレニオのセッション後に、セッション中のご感想をお尋ねすると、

「セッション中はすっかりグースカ寝てしまったけど、ただ睡眠をとってるのとは何かが違う。不思議な感じ。」

「すごく静かな場所に居たような感じ」


とか、

「普段の潜在意識にあった(と思われる)思考が、イメージや情景となって頭の中をぐるぐる廻ってて、身体は休まっているのに頭は忙しくしていた感じ」

など、

感想が言葉になって出て来ない人も含めて、人によって様々なレベルでクレニオを体感されているようです。


ロルフィングに対する感想でも同じことが言えますが、
セッションの感想って、その方ご自身のバックグラウンドや生活環境によっても、ほんとうに色々あるみたいです。

私のほうでは、

どのようなご感想を詳細にうかがったとしても、その実際の感覚はご本人にしかわからないんだろうなぁ・・・

と思いながら、興味深くご感想を聞かせていただいています。

私自身の体験とよく似た感想だったとしても、身体的に感じた感覚が私の感覚と全く同じかどうかわかりませんから。


私自身も他のプラクティショナーからクレニオを受けた時の感覚を、自分自身に対して、あるいは、担当のプラクティショナーに対してフィードバックするという事をよくしますが、その説明が必ずしも私自身の体感したことの全てを表現できているかどうか自分でもわかりません。なので、「私がそう感じていることは、口で言っていることとは実は違うのかも知らんなぁ~」と思いながら、話したり聞いたりをしています。


「不思議な感じがする~」


といった感想も、実のところは、起こっていることが「不思議なこと」なのではなくて、起こっていることは感じているんだけれども、「感じたことを形にして表現する言葉やツールが見当たらないから、それらをすべて不思議だ」とカテゴライズしてしまうことから来ている気がします。


IMG_4513.jpg
「フシギってなぁに?」
 何かを見て、感じて、首をかしげて思案中のインコののび太。
 飼い主にも彼の頭の中はわかりません(笑)




「不思議だ」と抽象的な形容詞を見つける人もいれば、

そういう形容も思いつかない人なら、

「何が起こったか、全然わからなかった」とか、

「特別なんにも感じなかった」

という表現に置き換わっているのだろうかな~?と、思っています。

それがしまいには、「何も変わってない」と思い込んでしまう人もたまにいます。



「不思議」でも「わからん」でも、この際どちらでもいいんじゃないか、と思う近頃です(笑)今が「わからん」ままならそれでいいじゃないですか?って


言語化できないこともあるってことさえ体感できていれば、ことさら起こった出来事を理論立てて説明できんでもいいでしょうー、と思います。その思考は時として、目の前で起こっている感覚を鈍らせることもあるから。


クレニオセイクラルのワークで、プラクティショナーがやっていることと言えば、「脳脊髄液 (CSF)」の動きを介して、breath of life(生命の息吹)を見つめているだけだし、脳脊髄液って、特別目に見えない「不思議なもの」ものではなくて、この目でみたければお医者さんに行って背骨から注射器で採取することだってできる、私達の脊柱の硬膜管の中に、生理的に物理的に存在しているものです。

なのに、明確に言語化できない感覚ってあるんですね~(しみじみ)


私にとって何が不思議かって言えば、
この液体がながれる、私達の身体の正中線(=重力が素直に通り抜けるべき場所)に、心身のすべての均衡をつかさどる生命活動の機能が存在していていること自体が「不思議やなぁ~」と思ったりもします。

これって、物理学や量子力学の分野に絡んでくるのかしら・・・



tama01-line.gif

nobicon そして、ここからは、クレニオを提供する側である私自身の体験談です。


今月はクレニオセッションが続いているせいか、クレニオの5グラムタッチでクライアントの頭を触っていると自分の蝶形骨まで緩んできやすい状態になっているみたいです。

マニフレックス枕で身体のアライメントに変化が出て来ているのと相乗効果なのでしょうか…?(我ながら不明)

他人の脳脊髄液の繊細な動きを見ているので、自分自身の脳脊髄液も動きやすく、頭蓋骨が緩んでいるのは確かみたいです。頻度が多いとこうなるのでしょう。

悲しいとかで泣いてる訳じゃないのに、気がつくと涙腺が開いて、セッション後には目尻に涙がチロッとにじんでいます。

この現象、クレニオセイクラルやバイオダイナミクスの講習の現場では、他の受講生達にも時折みられる現象です。


しかし今の時期は、花粉症との区別がしずらく、微妙な感じです(笑)

なので、クライアントの皆さま、

セッション後に私の目に涙がにじんでいても、お気遣いなく~(^^)

特に悲しいことがあった訳ではありませんからね


IMG_4548_s.jpg
小さな苗木に咲いてた藤の花3房は、昨日の雨で散ってしまいました…これからツルが伸び始める時期です。



nobiconよろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。
スポンサーサイト



| 「身」からだ | 03:28 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ビルの谷間に

今日はとてもいい天気です。

昼間にセッションがなくてお天気だと来たら、

ここぞとばかりに、普段は飼い主のエゴによって、室内でこもらせられているの生きもの達を日向ぼっこさせます。


ビルに囲まれているので太陽の恵みは貴重。

IMG_4556.jpg


のび太、ねむの木さん、藤さん、ハーちゃん(計4名)

ご機嫌です♪

| 「緑」いきる | 14:21 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

赤ちゃんへのクレニオ

先日、関西ロルファー有志が集まり、
2月に出産して現在、里帰り中のロルファー仲間、よしえさんの実家に赤ちゃんの顔を見にお邪魔してきました。

お母さんロルファーの佳恵さんは、昨年の京都でのロルフィングトレーニングを安定期の最中に受けました。約2か月の間、胎児はお母さんと一緒にロルフィングの勉強をしていたことになります(^-^)

トレーニング中は、よしえさんの他にもう1人(2人)、横浜のよしこさんも妊娠中でトレーニング通訳をしていたのですが、当時を振り返ると、教室の中に妊婦さんや赤ちゃんが居るだけで、ずいぶん空間が和やかだったなぁ~と思います。

この赤ちゃん、京都の教室では毎日、クラスメイト達やスタッフに入れ替わり立ち替わり、お母さんのお腹越しになでてもらってたせいか、出て来てからも

「やぁ♪元気してた?」

ってな感じで一緒の空間にいる事に違和感がない表情をしてました(笑)


皆に交替で抱っこしてもらう時は、やっぱりお母さんの方がよいらしく、少ししかめっ面を見せてたけど、暫くして、教室でいつも一緒にいた人達と判ってか、そのうちぐずらなくなってました(と、信じておこう


そして、ロルファーが集まるところには、もれなくついてくるカラダ話


そのロルフィングベイビーは予想通り、

「あぁ、出産のときココを頑張って出て来たよねぇ~」

とか言われながら、コーダ氏に前頭骨をとても軽~いタッチで調整してもらうことになるのでありました(^^;)

す。

1005.jpg
(写真左)クレニオ中のコーダさんと
(写真右)コーダさんに触ってもらって嬉しがる母よしえ(笑)



赤ちゃんは、生命の源にまだ何も覆いがないため、大人が何かしようと意図(intension) を少しでも持っていると、すぐにそれを察知します。


コーダさんが手を頭の近くに出しかけた時で、もう既にバレバレ(^^;)

赤ちゃんへのワークは施術する人がよっぽど治してやろうという意図を手放した状態でアクセスしないとすぐに抵抗されてしまいます。


とはいえ、そっとタッチされた後は心地よいのか、穏やかな顔でクレニオを受けていました。


※そういえば、私の姪が生まれたての時も、私が「クレニオしてあげよ~」と心の中で思っただけで、まだ手を出してもいないのに、ブンブンと激しく首を振り回して機嫌を損ねてしまったことがあります。


赤ちゃんは変化するのも早いので、そんなに長時間ワークする必要もなく、また必要なければ赤ちゃんの方から「手を離してくれ」と意思表示をしてきます。


この日も、ものの3分も触ってないうちに終了のゴングが鳴りました~、ゴーン


赤ちゃんへのワークはこんなものです


他者にいろいろ操作されなくても、自然に元に戻ろうとするパワーが強いので、まるでチキンラーメン並みの早さで仕上がってしまいます(笑)


その後のよしえさんの報告では、赤ちゃんの頭は

クレニオの翌日から頭頂部が盛り上がって来て、泉門がハッキリわかるようになってきた

とのことです!


私も子どもの時から受けていれば~(^_^)





大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| クレニオセイクラル | 09:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

マニフレックス枕、商品レビュー

マニフレックスの枕が届いてから、今日で4日目になりました。

「商品レビュー」コーナーではありませんが、買おうかどうか迷っている人もいると思うので、その後の使い心地をご報告させていただきます。
注)私は販売員ではありませんよ~Suica


前回のブログで、予想した通り、
新しい枕になったら、硬さも高さも変わる訳で、そのせいによる背骨全体のカーブにも影響がありました。

今回のマニフレックス枕、頭を首を適切に「重力にゆだねる」を実現してくれます。
だからこそ、カラダ全体がその効果をまんべなく受け止めるには、日数がかかると思います。

エルモ以下は、私のカラダで感じた感想です。
(まるで、ロルフィングの体験談風になってしまったかも・笑)


【使い始め1~2日目】
…今までの枕で馴染んだ寝姿勢を新しい枕に適合させはじめる段階(首/肩甲帯)。

そのため、今までの枕の時と同じ寝姿勢や背骨の位置を覚えてしまっている首から下にある私のカラダさんにとっては、いつもと違う位置に置かれた感じにもなっているようで、使い始め1~2日目までは、頸椎は朝からとても快適なのに、頸椎6、7番~胸椎上部あたりまでが、なんとなく違和感がありました。

それでも、首の局部的な詰まり感がなくなっていることに気づけたことは大きなことでした。
朝起きた直後で、首~肩のラインがスッキリしているような感じです。

(今までの枕でも、時々は寝違えることはあっても、普通の状態でそんなに苦しいと思ったことがなかったので、これは意外でした。今までの状態よりも更に理想的な首の位置があったということに気づけたという事です)

【使い始め3日目】
…枕に直接ゆだねている首とそれ以下の身体が違和感なく繋がったので、今度は身体(背骨)全体に馴染ませられる段階。

1~2日目のときよりも、胸椎辺りに来ていた歪みが和らいでいて、その変わりに腰~仙骨周辺の椎骨に圧縮が来ているような(いつもと違う角度で)、一方、頸椎6~7番にあった妙な出っ張りが幾分スムースになって首/肩の間に繋がりが出来た感じ(同時に、頸椎3~4番周辺に少しだけ詰まり感が一時的に再浮上しているようにも感じる)。

普段はベッドに入って寝付くまでは、横向き(特に左向き)でいることが多いが、マニフレックスを使い始めてからは、自然と仰向けで寝はじめて、寝ている間も(寝返りは打ってるけど)、横向きだけで長時間固まっていることはなくなっている気がする。

寝ている最中も、「新しい枕を使っている」という感覚がどこかにあるようで、完全に深い睡眠に入るまでに、枕に完全に頭の重みをあずけていないことに時々気が付いては、意識的に、首や肩に入っている緊張を手放すようにしてみると、そのままスゥ~と眠りに入っていくような感じだった。

【使い始め4日目】
…背骨全体で新しい寝姿勢(位置)に慣れてきはじめてきた段階。これからようやくマットレス上での居心地の良さを見つけていこうとする段階

完全に横向きよりも、仰向けで寝ている時間の割合が多くなっている。
朝の起きたてから、頭部とそれ以下の体幹部が繋がっているのを感じる。

身体の前後に厚みが出て、実感としては、横から見たときに背骨に自然な曲線(波線)が生まれているような立体感が身体全体に感じられる。

寝ていた間は、頭部にも、それ以下の体幹部にも、それを繋ぐ頸椎の7個の骨にも、ベッド(背中)面からの反力(床から押し返される圧)と、天井面(正面)から降りてる重力からの圧の、2つの圧の間に自分が寝ている感覚になっていた。

身体の前後から圧がかかっていると聞くと、押しつぶされているように聞こえますね。
実際には、押しつぶされてはいません。

マニフレックスの高反発フォームが、私自身の適切な背骨カーブが壊れない程度のサポートをしてくれているため、私の身体は、床からの反力⇔天井からの重力の間に挟まれながらも、自分自身の身体の内側からも、物理学的に反発する力を発揮してくれている状態になります。
  ↓
このおかげで、私の「背骨の前」は頭頂~足先までに風通しのよさを保ったまま寝ていられる訳です。
(これはロルフィングで言うところの、第3セッションを受け終わった後くらいの感覚です)


今までも、マットレスをマニフレックスに変えた時点で

「寝ていながらも身体の前後に厚みを感じる現象(=第3セッション状態)」

を感じてはいたのですが、首~頭部ではそれをあまり強く実感していませんでした。

今回は枕もマニフレックスに変えたことで、頭部も体幹も同じクオリティのまま寝れていることに気づきました。(ここまで来ると、第7セッションの後みたいにも思う)

マニフレックスのマットレスと枕をセットで使うことのメリットを実感できた4日目の朝でした!

4日目にして、この枕を買って正解だったと確信しました。

実のところ、4日目を過ぎた今日は、頸椎3~4番のあたりと胸椎上部に少し違和感を感じていますが、朝起きたての時点では何もなくて、午後から詰まってきていることを考えると、おそらくこれは私自身の姿勢の癖や動作のパターンによって起こっていると思います。

さすがに、
枕とマットレスだけで全てが完璧になる訳なんてない!
ですよね~(笑)

自分自身も身体の習慣も見直さなければならないということです!



 
かなりマニアックに書いてしまいましたが。
身体の状態によって、個人差が大いにあることを踏まえた上で参考にしてください。


私はどちらかというと、身体の感覚がするどい方だし、ロルフィングみたいなワークを頻繁に受けているので(おそらく)他人より変化を感じる速度も早いほうだと思います。

もとから身体がバシバシに硬い人とか、新しい枕に変える以前に激しい痛みや違和感の方が際立っている人だと、私のような感想にはならないかも知れません。

これも「重力にゆだねる」が出来るかどうかの違いで変わってくると思います。


本日のところは以上ですドキドキ


たかが枕、されど枕。


次回も、引き続き、枕にからんだお話を書こうと思ってます。

リストラティブヨガ、クレニオセイクラル、ロルフィング、、、どんなワークにも関連しているかも~。

それでは、皆さん、よい眠りを~お月様




nobiconよろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

| 「身」からだ | 16:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

トイレの神様

どこかで流れていて、耳に残った最近の一曲。

「トイレの神様」植村花菜



近頃は街の中を流れるバックミュージックに耳を止めることが少なくなった。

これはそこそこ年齢を重ねたせいなのか?
それで時間が過ぎるのが早く感じている1つの現象なのかも知れない。

そんな中で何故かこの歌手のシンプルな歌声に、耳が立ち止まった。
歌詞を頭で理解するよりも先に。


Youtubeで歌が聴けます。




これをフルで聴いて、泣けた。


自分のおいたちと重ねてみる。


6歳から父子家庭で育ったので、この曲に出てくるおばあちゃんは父に置き換えられる。

私の父は、他の人よりもいろんな事を器用にこなせる人で、いつも周囲に人が集まって来るような人。


私が小学校にあがるときから、彼から生きるための知恵を教えてもらってきた。


掃除、洗濯、料理、裁縫、畑を耕すこと、日曜大工、壊れた物の修理、他人に奉仕することの効用…など。


一番よく言われてきたこと。

既製(既成)のモノに頼らない。
既にあるものは、自分なりに活用する方法を考えることと、
無いときに、すぐそばにあるという理由だけで
既成(既製)のモノに飛びつくのではなく、
自分で工夫してそれを更に超える方法を見つけること。

そんな発想が行動のベースになっている父は、
たまに妙~なことまで教えたりすることもあった。


tama01-line.gif





この曲に出てくるトイレ掃除のシーン。


私には、トイレ掃除といえば、別のエピソードがある。


あまりにも強烈なので、なかなか他人に話しするタイミングがはばかられるエピソードだ(苦笑)



ある日突然、父がよそのお宅で使われていたであろう洋式便器を家に持って来て、私にこれを洗いなさいと言った。

あれは、この曲と同じで、まだ私が小学校3年生の時。

便器はどうやら、取り壊したよそのお宅のものを大工さんから誰かその筋の知り合いから貰ってきたようだった。

父は大工でもないが、自分の家を1人で増改築するのも好きだったので、きっと新しく作る部屋に使うつもりだったのだろうかと思えば、「壊れてもいないし、まだ使えるからや」との事。
(↑ 保管していてどこで出番があるんだろう?と思った)


その時、私は洋式トイレ便器の洗い方をみっちり細かく教えられた。

その便器は、当時ではまだ地元に普及率の少なかった水洗式の便器。
当時の自宅の便器はすでに洋式だったけど、昔ながらの大きく穴が空いたのポットン便器だったから、それに比べたら、水洗式は構造が複雑である。

「なんで、よそのお宅の人が使ってた便器を洗わなあかんねん」

「こんなん普通、専門の業者が洗うんちゃうの?」

内心そう思いながら、
外からは見えない便器の裏側や隅っこのこびりつきや、斜めから表面を見てようやく気づく程度の薄いススも綺麗にすることとか、ブラシでこするだけでは取れない箇所の落とし方を、まるで職人技を教えられるかのように、教えられた。

「ほら、まだここに汚れがあるやろ」

何度きれいに洗っても、父のOKが出るまでどれだけの時間がかかっていたのだろうか。。。

自宅の玄関前で。

どれくらいかけて洗ったか覚えてないけど、幼い私にはとっても長い時間だった。





あの便器はどうなったんだろう。。。


その後の行方はよく覚えてない。
確か、近所のお宅が建て替えするときに、譲ってあげたのだったっけ?


あれだけ時間をかけて、知らない他人の汚物がついてたのを頑張って磨いたのに、あっけなくよそ様のお宅に行ってしまった事は今でも不可解で、どうして彼は、まだ小学生低学年で、ブラシを持つ手の握力がさほどもない娘に便器を掃除させたのだろうか…


今でもナゾだー。


トイレ掃除(特に便器)をするたびに、今でも当時のことを思いだす。


自営業なので父は今も現役で働いているが、今でもちょっと変わったことばかり言っている。


しかし、彼の、人が見逃しがちなところを丁寧に見て、考えていくというプロセスを重視する傾向は、ロルフィングに関心をもちはじめ、いづれロルフィングを生業にした今の私にとって(つい最近だけど)共感できる部分を発見するようになったし、また、こういうことを彼と共有できるようにもなってきたように思う。

当初、ロルフィングへの理解も皆無だった父も、最近は私がロルフィングのことや、ロルフィングを通じて得たものを彼に時々紹介したりするうちに、彼自身の発想と似たものがあることに気づきはじめ、難しいことは判らなくてもコンセプトは理解してくれるようになった。


うまくは書けないが、
彼の職人仕事も、私がロルフィングでやっている事も、もともとは同じことなのかも知れない。


相変わらず、父はカタカナ英語の「ロルフィング」の名前を覚える気はないし(笑)、私が何をしているかはよく判ってはいないが、おそらく私の近しい人の中では、父が一番の「私のロルフィング」への理解者だと思う。



tama01-line.gif




「トイレの神様」の歌を聴いて、改めてそんなことを想いめぐらせました。


この父の子供に生まれて良かったです。


ロルフィングが生活の一部になっていきてる今、より強くそう思う。
歌を聴いて、一巡した気分になりました。


この曲の歌詞さながら、

” ホンマにありがとう "




nobiconよろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

| 私的つれづれ | 23:08 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

マニフレックス枕、購入!

今日、待ちに待ったマニフレックスの枕が届きました。


マニフレックス バイオシェイプピロー
レディースタイプ(55x35x7 cm)
マニフレックス枕



マットレスの方は、3年前からマニフレックスを愛用していています。
居心地の良いカラダにとって、マニフレックスのマットレスは、ナイキフリーのスニーカーに次いで、私のマストアイテムです。




マットレスの良さに感激して以来、枕もお揃いにしたかったのですが、変なトコロでケチケチモードで(^^;) 十数年間、ストローチップが入った安物枕をつかっていました。


「枕は高価だから良いとは限らない」

とは、まさにその通りで、今までのホームセンターで買った千円程度の枕でも特別不都合は感じていませんでした。


しかし、この1週間ほど前から、詰め物を入っている布袋のジッパーが開きやすくなってたせいで、詰め物が外に漏れていて、気づかないうちに枕の高さが変わり、それで首を痛めていました。
(数日経つまで、カバーから詰め物が漏れていたことに気づいていなかったのです汗


今回購入したマニフレックスの枕は、すっど気になっていたから、ロフトや東急ハンズに行く度に展示品の上で寝転んで感触を試していましたが、急いで買い替える理由もなく、数年が経っていました。


今までの枕がくたびれてきたのを機に、迷うことなく新調することにしました。


マニフレックスには、現在3種類のタイプがあります。
私は浅い枕が好きなのでレディース用にしました。

ちょっと形状が見た目に気に入らないけど、身体にはコレがあってました。


商品が今日届き、夜を待たずにして、さっそく横になってみました。


その途端、びっくりするくらい首がリリースされて、
10分ほどでこの数日の首の疲労感が消えてしまいました!

(おかげで、今日のお花見散歩も元気に長時間歩くことができた♪)


試し寝があまりにも気持ちがいいもんで、
そのままじ~っと横になったまま
頭部と首が重力(枕の方向に)にゆだねられている様子を感じていました。


枕からの圧を受けている面にも、クレニオでの頭蓋骨開閉を感じれるくらい(でも沈み過ぎていない)のが新鮮でした。


これで今夜から眠るのがとても楽しみです星


マットレスの方はマニフレックスに変えてから、ベッドのせいで起こる腰痛とは無縁になりましたが、今回のマニフレックス枕で肩首にはどういう影響がくるのでしょうか


もしかしたら、新しい枕で首のカーブの角度が変わることで、その下にある胸椎や腰椎のカーブにも変化がでて、当面のあいだは肩に違和感がくるかも知れないので、あまり浮かれすぎずに様子見ながら使ってみようと思います。


今のところは、まずまず「買ってよかった」商品ですカバン


枕って毎日使うものなのに、どうしてケチってしまってたんでしょうねぇ~(笑)
オシャレ靴や洋服なら、多少カラダに合わなくても買っちゃってしまっているのにね。

---------∞∞---------



リストラティブヨガを受ける際、首の高さや角度のポジショニングはとても重要です。

同じ姿勢で5~15、20分程度は、重力に支えを明け渡した状態で静止しているのですから、少しでも合わない角度をしていると、レッスンの後に首を痛めてしまうことはしばしばあります。

プライベートレッスンでも、グループレッスンでも、首の角度や高さの調整はしっかりインストラクターに見てもらえるようにしましょうね!

もちろん、自分自身がそれで居心地よい状態かどうかのチェックもお忘れなく~★

nobiconよろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

| 「身」からだ | 22:31 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

桜の見頃ピークでした

今週末が桜の見頃のピークだと聞いて、お花見に行きました。

毎度おなじみの大阪城公園北詰から天満橋の川沿いコースです。

IMG_4462.jpg
緑のまあるいのは大阪造幣局の博物館です。


IMG_4490_s.jpg
大阪の花見は、どこを見渡してもビジネス街の景色と共にあり。

IMG_4493.jpg
天気がよかったので、サクラの花も写真映えします。


IMG_4478_s.jpg
造幣局の桜の通り抜けは、4月14日~4月20日の予定だそうです。まだ門は閉まっていますが、いい雰囲気♪


IMG_4484_s.jpg
造幣局のフェンスの外から撮影。八重桜が見えます。
他にも丁寧に管理されてるであろう変わり種の桜がフェンスの向こうで出番を待ってます。


満開のサクラのおかげで、人混みもそんなに気になりませんでした!

綺麗なものは皆で楽しんでナンボですから★


nobiconよろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

| 「緑」いきる | 22:22 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

リストラティブ専用ブログ

最近、取り組みはじめた(はじめようとしている、が正しい)リストラティブ・ヨガ

自分の気づきと発見のためにも、ロルフィングを学びはじめたときの初心を思いだしつつ、時々ブログに気づいたことやカラダで感じたことを書いていこうと思っています。

とはいえ~

ロルフィングとリストラティブヨガは、それぞれは異なるパラダイムに属するため、リストラティブのことは別のブログに書くことにしました。

アメブロ初挑戦です
新しいブログサイトはこちら

nobicon ease of being ~リストラティブ、ゆったり、ほっこり
 http://ameblo.jp/rolfer-takayo/

※タイトルは気分次第で、突然変えるかも知れません(^^;)

心身を健康に導くためのアプローチはおおよそ3つに分類すると…

第1パラダイム…リラクゼーション(一般的なマッサージ、足ツボなど)
第2パラダイム…治療として行なう医療や外科的に処置を施す手術など
第3パラダイム…構造的・機能的な心身の統合(人間を「まるごと」としてとらえ、全体的な調和を目指す)

ロルフィングは、この中で第3パラダイムに属するものです。




リストラティブは、第3パラダイムに属するには、「ちょっと惜しいね!」という感じでしょうか。受け手にとって、心身両方の側面で深いレベルでの気づきや変化を感じる人も居るのですが「心身を統合する」とか「身体への教育」「リパターニング」的な効果を目的としているものではありません。

でもリストラティブは、その人のニーズや身体的特徴や性格、心身パターンによっては、気軽なツールとして活用できる場面は多くあると思います。

どんな風に活用できるか、私自身もしばらく探求してみたいと思ってます。


という訳で、

当面の間、リストラティブヨガに関する記事は、fc2のブログと平行して試験運用していくつもりです(面倒くさくなったら、やっぱり一緒にしちゃうかも知れませんが)。また、記事によっては、両方のブログに更新するかも…です。


リストラティブ用ブログ(アメブロ)の方は、運用の仕方も書く内容も、ゆる~い感じで気ままに書いていこうと思っております。

どうぞよろしく~

nobicon よろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へにほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。



| リストラティブヨガ | 23:47 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2010年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年05月