fc2ブログ

2010年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年04月

≫ EDIT

お藤さん

今日、久しぶりに歩いて用事に出かけたついでに藤の木を買いました。

IMG_4431.jpg

ここのところ、自分の部屋の整頓がなかなか進まないくせに、やたらと植木屋さんの草花が気になって仕方ありませんでした。

少し前から、セッションルーム近くにある梅田ロフトの花屋さんで盆栽サイズのミニ桜の木が気になっていたのですが、いつも眺めるだけに終っています。

木モノは、大きくもなるし、日本で自生しているものは庭で植えてあげた方が植木さんにとっては幸せなんだろうと考えるからです。ベランダでの鉢植えがなんだかとても窮屈そうにも見えるのです。
それに追い打ちをかけるように、植木屋のおじさんは、藤の木はひと夏のあいだに2mは伸びるだとか言うもんだから余計に軽々しくは買うのはどうだか・・・という気にさせられました。


そんな理由で迷いながら、植木屋の前をうろちょろしてたんですが、あまりに迷い過ぎて意識もうろうとしてきたので(笑)、「自信はないけど、ひとまず育ててみるかな」と開き直って買っちゃいました(^^;)


大きくなるといっても、サクラの木の面倒をみるよりは面倒みていけるだろう、と思うことにしました。
藤さんには、植え替えや剪定の仕方で、成長を少しコントロールさせていただこうと思います。
この株、値段が安かったので、もしかしたら株そのものの生命力があるのかどうか今はまだ読めてません。疑うわけじゃないけど、しばらくはセッションルームのベランダ気候に順応できるかどうかを観察しておこうと思います。


私が木モノに慎重になるのは、子供の頃に園芸の知識もないままに姫リンゴの木を育てていた時の体験から来ています。(子供の時から、植木好きなシブイ子供でした)
毎年、可愛い小さなリンゴを実らせてたのですが、父が間違って洗剤入りのバケツの水をやってしまって、一気に枯らした苦い経験が思いだされます、嗚呼…。そういえば、大人になってからは、購入時は10センチしかなかったローズマリーのハーブを1mまでに育てたのに、これも父が根っこを掘りすぎて殺してしまったこともあったなぁ~。ローズマリーは大木になるほど、メスを入れられることに繊細になるのです。いつも私が育てている木におせっかいをして、それがささいな揉め合いになったりとか(苦笑)

草花や木は、大きくなればなるほど、幹を流れる生命力も強くなるし、その中に「精霊が宿る」って本当にあるように思います。
昨年行った伊勢神宮の樹々や、残念なことになった鎌倉の鶴岡八幡宮の大銀杏さんとか。
大木はみんな神聖な感じがします。(もちろん小さい芽にも、ですね

だから、オシャレなカフェとかで、新装オープンの時だけ、お洒落な大きな観葉植物が置いてあったりするけど、数年も立つと日の当たらないエアコン気候の中で元気がなくなり、そのうち枯れて新しいのに取り替えられてしまっているのを見るととても悲しくなります こういう植木さん達には、空間をなごませてくれて「ありがとう」と心の中で言うことにしています。


さて、今回のお藤さんとの相性はいかに???
手入れする暇がないといって放ったらかしにしないか、自分でも心配ですが・・・
せめて、こんな感じまで成長してくれたら嬉しいなぁ。

FUJI2


まずは、育てれる範囲でやってみます。





大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

スポンサーサイト



| 「緑」いきる | 20:44 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

リストラティブヨガTTC(その2)

リストラティブヨガ指導者養成コースのエピソード(その2)です。


リストラティブ・ヨガ。

私自身は、アメリカに滞在していた頃に、ロルフィングのトレーニングの傍ら、
毎週のように通い続けていた、とてもお気に入りのヨガ★

IMG_4393_takayo.jpg
よだれ垂らしそうな勢いのリラックス度ですが、完全に寝ている訳ではないですよ!(笑)意識は働いていて、筋肉は弛緩している状態。ロルフィング的な視点では、背骨の前の通りがよい状態になっていってる最中です(^-^)


アクティブなヨガのように動かなくても、
ただ重力に自重を任せるだけで、身体の芯から緩めれる効果がある。
終ったあとは、ロルフィングでも重視している「背骨の前」がスッキリ通りが良くなるので、ただ寝ているだけという、気軽さ・身近さに魅せられて、必ず習うぞ~!と決めていたものです。

リストラティブヨガの解説を判りやすく知りたい方のために、今回の養成コースの主催者、TOKYO-YOGAさんのサイトから紹介文を引用させていただきます。

リストラティブヨガは通常の身体やマインドの活動を離れ、自分をあるがままの状態へと導くヨガです。
身体のエネルギー‐呼吸・血液・リンパ液- を特定の流れへとフォーカスさせることにより、深いリラクゼーションと活性を促します。 後屈・前屈・側屈・ねじり・逆転など、全てのカテゴリーのアーサナが網羅されますが、ボルスター・ブランケット・ストラップ・ヨガブロック・アイピローを使用することにより、完全に受容的なスタイルで行われます。各ポーズを5~20分ホールドすることにより、ゆったりとした時間の中で身体の緊張をほどき、副交感神経が優位にある、癒しと安らぎの状態をもたらします。




私がリストラティブの大ファンになった当時は、リストラティブ・ヨガの総本山とも扱われているジュディス・ラサター先生のインストラクター養成コースを受けたかったのですが、英語力のハードルがあったので、日本で講習を受けれる機会を待っていました。その当時は、日本ではまだヨガブームが始まりかけの時期で、リストラティブは指導者養成どころか、普通のレッスンすら提供しているスタジオ自体がありませんでした。


日本で通訳付きで学べるタイミングを待って早や5年…
リストラティブをメニューに取り入れるスタジオも(まだ少ないけど)出て来て、今回はジュディス先生から直接ではないけど、彼女と親交の深いシンディ先生から学ぶことができました。

長く待っていたこともあるし、内容も期待以上のものだったので、感慨ひとしおです☆

シンディ先生の OM yoga Center のサイト(英語)
http://www.omyoga.com/


30名近くの参加者のうち、半分以上はヨガインストラクターやそれを目指す人達で、マッサージセラピストやボディワーカーは2人?3人?
そんなところは日本っぽいなーと思います。

<授業光景:シンディによるデモンストレーション>
cindy.jpg




日本の昨今の雰囲気だと、
ヨガスタジオがこぞってメニューにグループレッスンとして取り入れ始めるのだろうけど、私の場合は、プライベートレッスンで本当に身体の不調を抱える人への、深いリラクゼーションや身体調整のツールとして、ボディワーカーならではの立場からできるアプローチを実践していきたいと思ってます。

養成コースに参加されていた他の大勢のヨギーさん達を見て思ったのは、これをスタジオで教える他のヨガの先生には、どの方にも、姿勢の見方とか、いろんなタイプの人の身体を見る目をしっかり養ってから、提供して欲しいなぁ~ということ。
それぞれ違う生徒さんの身体の状態に配慮がないままに提供すると、いくら「静的なヨガ」と言えど、アクティブなヨガをガンガンにやり過ぎて身体を壊しているヨギーと同じように、受けにくる方の身体を簡単に壊すことだって出来てしまうと思います。
(見た目には簡単そうなんですけどね~。実に奥が深いのです)


IMG_4134_okamoto.jpg
一緒にペアで練習させていただいたIYC大阪のかっさんこと岡本勝則先生。王様のような貫禄で(!?) 落ちていってる最中です(笑)
IYC大阪 - http://sironeko-works.com/iyc/



ボールダーで私が通っていた om timeというスタジオには、私の他にも80歳を超えたおばあちゃんが、杖をつきながら毎週のリストラティブに通ってきておられて、「これが私の座骨神経痛にとってのメンテナンスになっているのよ」と楽しそうにしておられました。特に、om time の Directorである Shannon が誘導してくれるリストラティブのクラスは最高。ボルスターの置き方や生徒に合わせた位置調整、間合いの取り方など、いつも的確で安心感がありました。リストラティブも講師によって質の差はやっぱりあるので、自分もしっかり練習しなきゃ!と思います。

ボールダーで私が通っていた Om time のサイト(英語)
http://www.omtime.com/

お気に入りの先生 Shannon paige の個人サイト(英語)
http://www.movingwiththemuse.com/


ヨガや健康によいエクササイズって、必ずしも身体が元気に動かせれる人や、一部の健康志向の強い人達だけのものではないと思います。
私の場合は、プライベートセッションでじっくりやっていけたらと考えています。

そんな訳で、私自身は、自分のセッションルームで提供するまでに
もう少し練習や理解を深めてからメニューに登場させる予定です。

シンディ先生によると、今回のトレーニングコースで習った内容は、
まだまだ初級レベルに相当する段階のようです。
習ったことを自分の中で確実に定着させることが出来たときには、いつかカリフォルニアのジュディスのクラスにも参加したいな。

※ジュディスのクラスは、英語の喋りは早くて聴き取りが大変なんだそうです。
トレーニングを受けるだけでなく、症例に関するエッセイ(論文)を提出してそれが認められないと資格を与えてくれないほど、しっかりしているみたいです。ジュディスは Experiencial Anatomy(体験的解剖学)も教えているそうです。



また近いうちに(といってもまだ少し先かな?)
体験モニターの募集をするかも知れませんので、
ご関心がある方は、時々ホームページをチェックしてくださいね★



◆よろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へにほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

| リストラティブヨガ | 04:05 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

リストラティブヨガTTC(その1)

先週末の3連休でリストラティブ・ヨガ指導者養成コースを受けてきました。

世間の皆さんは休日モードで街は賑わう中、足繁く外苑前に通いましたが、内容が実に濃くて、休暇を取る以上にとても充実した3日間になりました。

リストラティブ・ヨガの詳しい解説はこちら(英語)
(Judith Hanson Lasater Ph.D.,PTのサイト)

 http://www.restorativeyogateachers.com/


リストラティブで有名な本はこれ。




ヨガといっても、よくあるアクティブに身体を動かす(筋肉を働かせる)ヨガとは違います。
簡単に表現すると「動かない静的なヨガ」
ストレッチでもなければ、筋肉をつかってポーズを保持する必要もありません。
受け手がやることと言えば、重力に身を任せること。
これって簡単そうで実はとても難しいです。

私がやっているロルフィングだったら、クライアントはロルファーの助けを得ながらセッションを受けて感じるところですが、リストラティブではロルファーの手の代わりに、ボルスターやブランケットがサポートしてくれているので、受け手がやることは、そこに自分のカラダを「ゆだねる」ということに徹するだけです。自分のペースで探求するのです。

私がリストラティブ・ヨガを形容するとしたら、こんな感じです。
 ↓ ↓ ↓
受けている最中は、まさにクレニオセイクラルみたいな感じ?
ヨガをしている人にとっては、いろんなポーズをしたままシャバーサナ状態?
ロルフィングを知っている人には、受け終わったあと、まるで居眠り(ズボラ)しながらロルフ・ムーヴメントを受けれちゃったようなスッキリ感?

なんとなくわかりますか?

詳しい説明は、もう少しうまく説明できるようになってからインターネットに書こうと思ってますので、今のところはこれでお許しくださいませ~。



リストラティブ指導者養成コースのエピソードは、まだ続きます。
明日以降にアップしま~す。



◆よろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へにほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

| リストラティブヨガ | 17:15 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

第2セッションに思う

人にもよって度合いは違うけど、

ロルフィングの第2セッションでは、その人のルーツに触れさせていただいている気がする。

ロルフィング講師、ビビアン・ジェイの有名な言葉に、

◆The way you walk across the room is the way you walk through life.

 あなたが部屋を歩く様は、あなたの人生の歩み方である。 by Vivian Jaye



というものがある。

これもロルフィング講義の中で幾度となく語り継がれているフレーズである。

耳で聴いても、頭で理解しても、まったくもってそうだと頷けることだが、

ロルファー6年目に突入の私、

セッションを重ねるにつれて、ロルファー学生の当時に座学で聞いた・学んだことが、肌身を持って理解&実感できるようになってきたと自分でも思う。

LA12.jpg
<サンタモニカの海岸で。波にかきけされるカモメの足あと…>



身体から発せられるもの、

セッション中の会話から発せられるもの、

息づかいから発せられるもの、

そして、一歩一歩あるくときの1ステップのごとに発せられるもの…



第1セッションで、呼吸を見つめることで何かが動き始める。

その次の第2セッションで起こる始める現象は

"「回顧」を表現する"

ということのように感じる。

きっと自分のヒストリーを傾聴することも同時進行しているのだと思う。

本当の自身の具現化は、自分自身の過去を内側から表現し、傾聴してやることができてようやく、次のステップとして起こるのだと思う。

 :
 :

ご本人が感じていようが、感じてなかろうが。


このプロセスなくして、いかに自分を変化させようというのでしょうか。


まずは足元の土台ができて、ようやく、言葉とか、手の素振りとか、より上方の半身での表現が実現する。


近頃は、頭でっかち(理論づけることで安心感を得ている)人が多い気がするので、自戒も込めて、しみじみと第2セッションの神聖さについて考えさられる。。。。


◆よろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

| ロルフィング | 15:58 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

筋膜リリースにオイル?(その3)

昨日の記事の続きです

最初の記事:筋膜リリースにオイル?(その1)
2投目の記事:筋膜リリースにオイル?(その2)



ちなみに、ロルフィングにおいてよく聞かれる質問に、
「ロルフィングって痛いのですか」ということがあります。

これは強いストロークであろうと、
そっと触っているだけの(ように見える)手技であろうと、
また、皮膚表面の摩擦があろうと、クリーム併用で表面的な摩擦がなかろうと、
どんなやり方で来られても痛いと思える箇所は、その人にとって痛みとして感じるだろうし、何も痛みを感じない時(箇所)は、なんともないままの人もいます。ロルフィングやスキルフルタッチなどのボディワークを受ける準備の段階から、痛みを身体的・物理的に捉えるか、精神的・印象的に捉えるかの違いによっても、実際に受けた時の受け止め方が異なって来ます。

いづれの場合も、ロルファーの視点からすると
「オイルべったり」は本来の筋膜リリースとは言えないです。
オイルでのストロークが気持ちよくて、そのリラクゼーションが筋肉や筋膜の緩みをもたらすのは二次的作用として起こる場合があるかも知れませんね。


今回お越しになったボディワーク学生さんに、この事を体感していただけてよかったな、と思いました。


今回の「筋膜リリースにオイル?」三部作はこれでおしまい!

(しめくくりは相変わらずいまいちですが。笑)



◆よろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

| ロルフィングQ&A | 17:13 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

筋膜リリースにオイル?(その2)

昨日の記事の続きです


前日の記事筋膜リリースにオイル?(その1)


筋膜リリースの手技において、
筋膜に対して「ストロークをする」という印象をお持ちの方も、受けたことがない人の中には多くいらっしゃいますが、必ずしもストロークで伸ばすだけが筋膜リリースではありません。
(※そもそもスキルフルタッチと筋膜リリースは別ものです。筋膜リリースは1つのテクニックであり、スキルフルタッチの目的のために筋膜リリースを1つのツールとして使っているという感じです。)

わざわざ摩擦抵抗を呼ばなくても、他にもいろいろな手技があり、
組織の自動性(motility)や可塑性(固体の形状が変わりやすい性質)をひき出すべくソフトタッチで(受け手の印象としては、)ただ触れられているだけのような手技や、ロルファーからの一方的な手技でななく受け手の知覚を利用して介入のレベルを控えめに保って行なう手技もあります。そのようなストロークをしないアプローチ法であっても、受け手の触れられることへの感覚は千差万別なので、ごく軽~いタッチでも痛いとか、こすれる感じを不快がる人には多少のクリームを使うこともあります。(※プラクティショナーよって、多用する手技の傾向は異なります。)

また、普通のオイルマッサージに慣れ過ぎている人も、クリームをつけていることへの依存度が高かったりするので、スキルフルタッチでベトベトするほどクリームをつかわない事を新鮮に感じられることがあるようです。(私自身もそうでした


まだ書きたい事がつづきそうです。続きはまた明日~


◆よろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
にほんブログ村

| ロルフィングQ&A | 17:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

筋膜リリースにオイル?(その1)

先月、私のところに、スキルフタッチを受けに来られた方が1ヶ月後にご感想を寄せてくださった。

「いつもは何を受けてもその場しのぎなのに、今回のスキルフルタッチを受けた後は2週間くらい身体が楽な状態が長続きしています」

というご感想でした。

この方は、ご自身も整体院でマッサージセラピストとして働きながら、日々お勉強にも励んでいられる方で、スキルフルタッチを受けにこられた当初の目的は、いろんなボディワークの種類を体験してみたいということと、「オイルを使わない筋膜リリースって一体どんなの?」という興味心からスキルフルタッチを受けられました。
(ロルフィングも気になるけど、まずは気軽に単発で受けれるスキルフルタッチからトライ!という事で)

この方が勉強されていたボディワークのスクールでは、「筋膜リリースはオイルとつけて行なうもの」と教えられたそうで、お話を聞いたところでは、肌にとってスムースにハンドストロークが滑るくらいまでオイルを使うようです。(アロマのオイルマッサージくらい?)

スキスフルタッチやロルフィングでは、オイルはごくごく少量、しかも皮膚の乾燥で摩擦が不快に感じる場合にのみ使います。オイルというよりも、固いテキスチャーのクリームを本当に薄~く肌に乗せる程度です。
ロルファーやスキルフルタッチの場合は、クリームは筋膜を捉えるのには不適なので、できるだけ使わないで済むならその方が良いとも言えるオプション品です。

ロルファーによっては、まったくクリームをつけずにワークをする人もいるくらいです。

皮膚とプラクティショナーの手の間に、余計な媒体物があればあるほど、実際のところ、筋膜や組織に働きかけるにあたっては邪魔者になっていくのです。なので、「筋膜リリースでオイルを使う」といっても、私達の場合は、アロママッサージのそれとは、同一視することはできないくらい、ごくごく少量の範囲です。オイルをヌルヌルするくらいつけてしまっては、筋膜を捉えるどころか、普通に筋肉をほぐすためのオイルマッサージになってしまうという事です。

私自身もセッションの中でたまにクリームを使いますが、多めにつけてしまったときは(といっても、オイルほどもつけてない)、皮膚の上をズルズル滑るだけになってしまって、とてもやりずらいことになって「アチャー!」とセッション中に1人でつぶやくことしばしばです(苦笑)


・・・・まだ話が続きますが、長くなってきたので、続きはまた明日かきます!




◆よろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
にほんブログ村


| ロルフィングQ&A | 17:03 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ゆばパスタ

今日の夕ご飯、

トマトとツナときのこのパスタに、京都・湯葉弥のゆばを入れてみました。

なかなかグー

いつもならここでチーズをトッピングするところなのですが、
ちょっとカロリーのことを気にして、思いついたのが湯葉でした。

湯葉は、昨年の京都滞在中に買った、京都の老舗「湯葉弥」の干ゆば。

京都ゆば販売「湯葉弥(ゆばや)」のホームページ

ちょっといいお値段がするのですが、
実店舗では、製造過程で形が割れてしまったお徳用袋が安く買えました。
(それでも、ちびちび使ってます。笑)

トマトソースの中でとろけた湯葉は、まるでモッツァレラチーズの食感。

少し火が通り過ぎたものは、カッテージチーズ風な食感になってました。


チーズよりもカロリー的には軽くていいんじゃないでしょうか。


皆さんも是非お試しあれ!


◆よろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
にほんブログ村

| 「食」たべる | 00:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

身体は楽しい

昨日の「関節の遊び」講習会で、自分の身体もすっごく弛んで、今朝はよく眠れました。


なんだかよく判らないけど、今日は特に下腿の骨間膜がとても弛んでいて、歩いてても足のアーチがジューシーにたわんでいるのが感じられます。

あれっ?最近あった膝の違和感もなぜか消えてる?

来週の リストラティブ・ヨガ のワークショップに向けて、自分のコンディションも万全にしておかねば!と思ってた矢先だったので、これは講習会サマサマ! ラッキー★

関節の遊び講習会の余波はまだ続くのかな・・・

講習会では、腕をやっただけで、他の体幹や首はおろか、脚~足は一切触られていない。

しかし、確実に膜つながりが身体じゅうにあるんだな。
四肢のdecompressionを身体で理解できた気がする。
前腕の骨間膜と、下腿の骨間膜との関係。
いろんな先生から教わってはいるけど、自身の身体でここまで実感したことはなかったから。


もしかしたら、講習会の前日にロルファー先輩の幸田さんからクレニオセイクラルのプチ・セッションを受けてたから、それと相乗効果になったのかも知れない。


・・とそんな風に、自分の身体の変化を楽しむのって、ほんと楽しくて仕方ありません(^-^) 

---------∞☆∞---------



もっと理解できるように勉強しよう、おー!
ついでに、
明日も部屋の掃除を頑張ろうー、おー!


俄然ヤル気が沸いてきた1日でした。


自分の身体が元気だと、ヤル気が自然と出て来るのですね、
ロルフィングを受けにこられるクライアントさんとはよくそういうお話をさせていただくのですが、今回は改めて自分自身に振り返ることができました。(…そう感じるってことは、私も少し疲れていたのだろうか(笑))


プラクティショナー自身のセルフメンテの重要性って大事ですね。

講習会やワークショップに参加するのって、頻繁には行ってられないけど、自分の勉強+セルフメンテナンス+仲間達との交流にとって大いに役立ってます。


毎日のセッション活動も頑張りたいと思います。




◆よろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
にほんブログ村

| ロルフィング | 21:08 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

関節の遊びWS

今日の関節WS、指~肘関節のごく微細な遊びを触察するだけでも全身が液状化する。

身体感覚が敏感なロルファー達は
こういう感覚をいちいち言葉やイメージで報告しあうのが好き。

毎度のことながら、参加者全員ロルファーの講習会って、
傍目から見たら独特の雰囲気があるやろなーと思う(^^;)



◆よろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
にほんブログ村

| ロルフィング | 01:32 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

2010年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年04月