fc2ブログ

2008年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年01月

≫ EDIT

歯科治療と詰め物

今日はふたたび歯医者さんに行きました。

Oリングテストで身体が求めた詰め物とクラウン(冠)を奥歯2本に装着しました。

身体によい金属だから、いつものように、診察の後の身体の不快感はないのは予想してましたが、歯医者さんからの帰り道を歩いていて、足腰がすごく快適に歩けているのに気づき、またもやルンルン気分で帰宅しました♪

今回入れたのは右の奥歯でしたが、治療後すぐに左の腰(腰方形筋)が特にリリースされたのを感じました。(おもしろ~い!)


噛み合わせと身体のコンディションがリンクしているのをすぐに感じれるのは、やはり職業柄もあるのでしょう。自慢じゃないけど(笑)おそらくほんの数ミリの変化も感じ取れているような気がします。今回の詰め物装着は、歯医者さんのクラウンや詰め物の成型作業がとても良い出来だったことの証明です。

ロルフィングを受けるだけでは解決できない部分だったのでしょうか。

今日処置してもらったばかりなので、浮かれてばかりはいないで、またこれから暫くの間、新しい噛み合わせによる影響をじっくり身体で観察していこうと思っています。

---------∞☆∞--------------∞☆∞---------
3週間ほど前に、身体によくない金属を除去する工程を再開しましたが、削る時に(仕方なく)口内に飛び散った金属に触れたことで、近頃の私の皮膚や感覚器は普段よりも敏感になっていたので、今日に至るまでの約2週間ほどは、どことなく肌に湿疹ができやすいとか、口内炎が出来ていました。今日の処置が、口内をいじられる最後の日ですから、もうしばらくの辛抱!と意を決して診察台に上がりました(すごい大げさ!)

そんな風に覚悟を決めて、治療を受けたのですが、今日は新しい詰め物そのものよりも、先生や助手さんがはめているゴム手袋が唇やホッペに触れるだけで、ケミカルな違和感を感じて肌がピリピリしていました。

そのため先生達は、敏感体質の私のために、テキパキと処置をおわらせないといけない羽目に…

我ながら、医者泣かせの身体でどうもすみませんです、ハイ(笑)


私のロルフィング・セッションでは、ゴム手袋は使いません。(クライアントさんのゴムアレルギーを考慮してのこともありますが、何より私自身が人一倍敏感だからです)代わりにパウダーフリーのプラスティック手袋です。(この点はエコではないのですが…)

なので本音を言えば、私の歯医者さんにも出来れば使って欲しくないなぁ・・・と内心思うものの、そんなに要求の多い患者になっても、いつも混んでいる歯医者さんを困らせてしまうし、彼らの作業が効率よく進まないので、ある程度の敏感さを伝えてはみるも、私自身は最低限の処置が終わるまで我慢しました。

(注)ロルフィングのセッションではこういった「我慢」は禁物ですよ(^^)b





---------∞☆∞-------------
私の診察台の横では、新患の人が来ていて、ちょうど先生と一緒にOリングテストを実施していました。悪い金属の除去前の身体の状態と、それが何番の歯の詰め物によるものかを検査する作業のようでした。

自分は診察台で処置を受けつつ、横目でチラチラとその様子を眺める私。

私:
『先生のおっしゃるとおり、確かに歯の詰め物のせいで、根本的な生体エネルギーが弱まっているのも一因だろうけど、必ずしもそれだけではないでしょうよ。』

と先生と患者さんの話に耳をそばだてながら、心の中でつぶやいていたのでありました(笑)


私達の周囲には、Oリングテストによる治療であれ、ロルフィングであれ、他にも数多くの身体に良いとされる療法(や代替療法)の選択肢がありますが、「何かを処置したから、楽になった」という、不足を補ったり悪い物質を除去するだけの処置だと、自分の身体感覚に注目するチャンスを見失なうことがあったりします。

自戒もこめて、身体に良いことは、単に情報や他人の評判だけでむやみに飛びつくのではなく、自分自身に合っているかどうかを慎重に感じながらトライしたいものだと思いました。


---------∞☆∞-------------

ここのところのブログはすっかり歯医者ネタになってしまいましたね★


スポンサーサイト



| ロルフィング体験談 | 19:33 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

歯科治療とクレニオセイクラル

今月からOリングテストを用いた歯科治療を再開したと日記に書きましたが、
やはり、その影響で少し頭部~首の並びに変化があるのを感じとっている近頃。


歯を歯ぐきのギリギリまで削った当日は、なんだか頭が軽くなった気がしてたのに、その後約1週間ほど仮歯での埋め合わせもしないまま、新しい詰め物の成型を待つ事になりました。
歯並びに空間があるまま1週間も経てば、今度は歯ぐきが締まってきたのを感じ、それはまた頭部の違和感になってき始めて来たのです。

今回治療しているのは右側の奥歯なのですが、右側の頭蓋骨は、もともと圧縮を感じやすいサイドでもあり、歯ぐきが締まってくるのも、そのパターンを顕著に証明してくれているようでもあります。

最初は頭部だけの変化を感じてましたが、その変化は全身にも広がり始め、背中のディープ・マッスルのトーナスのバランスが崩れているのに気づくのも、そう遅くありませんでした。

それは私にとって、まるでロルフィングを受ける前の時のような、軸のない立ち方をしているようにも感じ、予防策で最近ちまたで流行り(!?)のコアリズムを踊ってみるも、すっきりしない。
---------------------
※こういう時に限って、パソコン仕事や目を使うことが多かったりもするんですよね~(苦笑)
-----------------

そして、近々ヤボ用で会う予定になっているロルファーの先輩にクレニオで調整してもらうことを相談してみると。


私が思い描いていたクレニオ的アプローチの順序としては、
「歯科治療が終わってからクレニオを受けた方がいい」
と思っていたのですが、先輩のオススメとしては、
「治療後に受けるのはもちろん良いけど、治療後よりもむしろ、歯の型どりをする前に、クラニオを受けておいた方がいい」
とのことでした。

また1つ新しい情報をゲットしました(^-^)
そりゃ納得です。

理屈としては、
型を取る前に、クレニオでより自分にとって負担のない噛み合わせに近づけておいて、歯医者さんにはその型に合わせて調整してもらう方がいいってことでした。

なるほど、なるほど。です。



クラニオでの変化は、受ける前の状態にもよるけど、よほど噛み合せが悪かったとすれば、たった1回やそこら受けたからといって、すぐに調整される訳じゃないから、結局のところ、歯医者に行く前には、時間とお金を用意して、複数回のセッションを連続で受けるのが望ましいってことなんですね。

そりゃ、クラニオは沢山受けた方が「健やかさん♪」になれるのは判っちゃいるけど、お金も時間もかかる話だなぁ~

・・・と、
またもや現実モードで物事を考える私がいるのでありました(笑)

| クレニオセイクラル | 18:24 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2008年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年01月