2007.08.28 Tue
ニューアイテム
今日は午後から京都太秦の広隆寺に行ってきました。
・・といっても広隆寺の観光目的ではなく、お寺さんの近所にある竹材屋さんが目的でした。
ロルファー仲間のゆきさん&智子さんと一緒に行きました。
京都の方が大阪の都心部よりはるかに気温が涼しくて、ホッとしました。。
それでも私は「暑い、暑い」と連発してたのですが…
(どうやら口癖になってるようですね
)
そこで、ロルフ・ムーヴメントで使うための竹の棒を購入。
京銘竹という乾燥させた竹です。
竹材店さんは小規模な町工場のようですが、京都の竹工芸品を扱う店の中ではそこそこ知られているようでした。
職人さんが京都の嵯峨まで足を運び、竹を選んでくるのだそうです。
たかがムーヴメントで使う道具なので、そんなにこだわる必要もなかったのですが、たまたま触って心地良かったから・・・そんな単純な理由です。
自分達もしくはクライアントさん方に握りやすいか?などをチェックして、4.5mの長~い竹をムーヴメントをしやすいように希望のサイズにカットしてもらいました。
たくさんの竹に囲まれて、結構そこに居るだけでも楽しかったです♪
竹材屋の大将さんとおかみさん:
「これをなにに使わはるの?」
「エクササイズに使います」
(ロルフィングと言っても通じないので・笑)
「あらまぁ、皆さんそんなにすっきりしてはって、ダイエットの必要ないんと違いますかぁ~(京都風)」
いやいや、そうでもありませんて

・・とはいえ、最近かなり太ってしまったのを気にしている近頃、そんな風に言われて内心ホッとしたのでありました。
オホン! 話しは戻ります。
実際私達が受けたムーヴメントのクラスではプラスティック(塩ビ?)のパイプを使ってたのですが、私についてはケミカルに敏感なので、化学製品はなるべく避けたいのと、狭いセッションルーム内に置くなら少しは放置しててもインテリア性がある方がよいかと思い、あえて竹にしました。
手に触れた時のぬくもりが違いますよね~
唯一、竹の難点と言えば、湿気のある場所に保管するとたちまちカビが生えてしまうということです
。気をつけよう~っと!
持ってかえる時は、なんだか薪を担いだ二宮金次郎
状態のご一行様が、大きな荷物を抱えてアチコチ歩き回る訳にもいかず、結局特別な観光などもせず、軽くお茶だけして真っすぐセッションルームに帰ってきたのでありました。
これでセッションルームにまた1つ、ニューアイテムが増えました★
自分の身体をメンテするための小道具としても活躍しそうです
・・といっても広隆寺の観光目的ではなく、お寺さんの近所にある竹材屋さんが目的でした。
ロルファー仲間のゆきさん&智子さんと一緒に行きました。
京都の方が大阪の都心部よりはるかに気温が涼しくて、ホッとしました。。
それでも私は「暑い、暑い」と連発してたのですが…
(どうやら口癖になってるようですね

そこで、ロルフ・ムーヴメントで使うための竹の棒を購入。
京銘竹という乾燥させた竹です。
竹材店さんは小規模な町工場のようですが、京都の竹工芸品を扱う店の中ではそこそこ知られているようでした。
職人さんが京都の嵯峨まで足を運び、竹を選んでくるのだそうです。
たかがムーヴメントで使う道具なので、そんなにこだわる必要もなかったのですが、たまたま触って心地良かったから・・・そんな単純な理由です。
自分達もしくはクライアントさん方に握りやすいか?などをチェックして、4.5mの長~い竹をムーヴメントをしやすいように希望のサイズにカットしてもらいました。
たくさんの竹に囲まれて、結構そこに居るだけでも楽しかったです♪
竹材屋の大将さんとおかみさん:
「これをなにに使わはるの?」
「エクササイズに使います」
(ロルフィングと言っても通じないので・笑)
「あらまぁ、皆さんそんなにすっきりしてはって、ダイエットの必要ないんと違いますかぁ~(京都風)」
いやいや、そうでもありませんて


・・とはいえ、最近かなり太ってしまったのを気にしている近頃、そんな風に言われて内心ホッとしたのでありました。
オホン! 話しは戻ります。
実際私達が受けたムーヴメントのクラスではプラスティック(塩ビ?)のパイプを使ってたのですが、私についてはケミカルに敏感なので、化学製品はなるべく避けたいのと、狭いセッションルーム内に置くなら少しは放置しててもインテリア性がある方がよいかと思い、あえて竹にしました。
手に触れた時のぬくもりが違いますよね~

唯一、竹の難点と言えば、湿気のある場所に保管するとたちまちカビが生えてしまうということです

持ってかえる時は、なんだか薪を担いだ二宮金次郎

これでセッションルームにまた1つ、ニューアイテムが増えました★
自分の身体をメンテするための小道具としても活躍しそうです

スポンサーサイト
| 日記 | 21:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑