fc2ブログ

2006年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年01月

≫ EDIT

Egyptian Licorice Mint

もう1週間も以上の前の話ですが、久々にヨギ・ティーのお言葉アップします。

フレーバーの種類は Egyptian Licorice Mint です。

これを飲んだ時は急性の胃腸炎で、2日くらい胃も腸も炎症状態で、お腹全体が熱をもっていました。
その前日に実家に帰っていたので、久しぶりに会う父からは、まるで孫が来た時のように、ありとあらゆる食べ物を食べさせてやろうという、思いやりの行き過ぎバージョン(笑)の歓迎を受けてしまったのです。
きっとこれらを全て食べれば、胃腸はやられること承知の上でしたが、あんまり無下にも断れず(^^;)

実家に帰る前の数日間は忙しかったので、インスタントものや、添加物ものが続いていたので、実家に帰らなくても、そろそろ身体があまり好ましくないものを排出したがっている頃だろうとは感じていたので、ちょうど実家のサービスを付き合いで受けるタイミングはこれで良かったんだと思います。
(変な理屈ですね~)

お腹の調子の悪い時の、私の治療方針は、「下痢止めをすぐに飲まないこと」
よほど忙しい時で、早く治す必要がある時は例外です。
しかし、下痢止めを飲むことが「治す」ことに関与しているのかどうかは今だ疑問。

胃も腸もカラッポになったところで、何を内側の粘膜に触れさせてあげようかと思った時に見つけたのが、今回のEgyptian Licorice Mint

ヨギ・ティーのティーバッグで、リコリス・ティーを経験する以前は、あまり好きではありませんでした。カナダ滞在中に初めて真っ黒なリコリスのグミを食べた時の香りが強烈だったせいもあります。
日本だと、口臭が気になるオジさん世代が、毎日、仁丹を噛んでいるのと同じ印象でした。
でもハーブティーとして味わうと、とてもマイルドな風味があって、肝臓にも良さげで、それまでの印象はガラリと変わりました。

では恒例の、今日のタグに書いてあるお言葉です。

Nature is a giver, helper, true friend and sustainer.
It is constant harmony.


もう皆わかっていることですね。
自然の恵みに感謝、です。
スポンサーサイト



| 「食」たべる | 04:58 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Egyptian Licorice Mint

もう1週間も以上の前の話ですが、久々にヨギ・ティーのお言葉アップします。

フレーバーの種類は
Egyptian Licorice Mint です。

これを飲んだ時は急性の胃腸炎で、2日くらい胃も腸も炎症状態で、お腹全体が熱をもっていました。
その前日に、久々に実家に帰っていたので、すっかりおじいちゃんと化してしまった父親からは、まるで孫(私の姪)が来た時のように、ありとあらゆる食べ物を食べさせてやろうという、思いやりの行き過ぎバージョン(笑)の歓迎を受けてしまったのです。彼もすっかり歳をとってしまったなぁ~と思いつつ、親切を無下に断ることもできず、これらを全て食べれば、胃腸はやられること承知の上でした。

実家に帰る前の数日間は忙しく、インスタントものや、添加物ものが続いていました。
実家に帰らなくても、そろそろ身体があまり好ましくないものを排出したがっている頃だろうとは感じていたので、ちょうど実家のサービスを受けるタイミングはこれで良かったんだと思います。
(変な理屈ですね~)

お腹の調子の悪い時の、私の治療方針は、「下痢止めをすぐに飲まないこと」
よほど忙しい時で、早く治す必要がある時は例外です。
しかし、下痢止めを飲むことが「治すこと」に関与できているかは今だに疑問に思えるところ。

胃も腸もカラッポになったところで、何を内側の粘膜に触れさせてあげようかと思った時に見つけたのが、今回の Egyptian Licorice Mint

ヨギ・ティーのティーバッグで、リコリス・ティーを経験する以前は、実はリコリスには苦手でした。カナダ滞在中に初めて、真っ黒なリコリスのグミを食べた時の印象が強烈だったせいもあります。
日本だと、口臭が気になるオジさん世代が、毎日、仁丹を噛んでいるのと同じ印象でした。
でも、ハーブティーとして味わうととても風味があって、肝臓にも良さげで、それまでの印象はガラリと変わりました。

では恒例の、今日のタグに書いてあるお言葉です。

Nature is a giver, helper, true friend and sustainer. It is constant harmony.

もう皆わかっていることですね。
自然の恵みに感謝、です。

| ロルフィング | 02:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2006年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年01月