fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ロルフィング体験談 (14)からだを通して自分と向き合う


いくつかの人生の転機(転職や離婚など)をご経験されたのちに、より自然体の自分に近づくために…とロルフィングを受けられた方の体験談です。ヨガやダンス、アートセラピーもされています。

ロルフィング10シリーズと並行して、バイオダイナミクスやエネルギーワークなどの補完ワークも併用する、「ロルフィング® 共振コース」 を受けていただきました。


<ロルフィング® 共振コース>
ロルフィング10シリーズ+補完ワーク5回(計15回)で、構造・機能・身体感覚、内外環境への気づきを効果的に高めるコースです。


M さん(女性・45歳)アートセラピー


ロルフィング感想

結果から言えば、大成功でした!

15回を終えて、とても満足しているし、これからも試行錯誤しながら、どんどん変わっていこうとおもいます。


私がロルフィングを受けることに決めた一番の動機は、自分のこれまで重ねてきた、しんどい思考のクセを変えるためでした。

からだを解放してより楽になりたい、自然な自分になりたいという思いが強かったからです。

個人的な経験から、心と身体のつながりを確信していたので、身体からアプローチすることが有効だと思いました。

ただ、身体に痛みや大きな不調、問題がないこと、10回のセッションを受ける費用で迷いがあったので、実際に行動するまでに2年ぐらいかかりました。。


セッションを受けていた約4ヶ月の間は、身体が目覚めだしているという感覚と同時に、気分や感情の変化の波を感じました。

前半は、身体が動き出していて、テンションが高くなっている自分に驚き、わくわくしていましたが、中盤から後半にかけて、鬱っぽい空虚感や、つらい感情なども十分に味わいました。

中でも、7回目のセッションが印象的で、特に顔の皮膚がしっとりと潤ったのがびっくり!また、身長も伸びたような感覚で視界が高くなりました。
のびのびとした感じ。

身体は正直で本当におもしろいな~としみじみ思います。


信頼できる人が身体をみてくれるという事実に、心から感謝しています。
(宮本先生です!)
あと、ロルフ博士にも。。

セッションが20、30回と続けばいいのに。。。なんて思いますが、ここからは自立の時なんだと思います。

身体を通して、自分と向き合っていくことの大変さと素晴らしさをあらためて感じました。


宮本先生にロルフィングをしていただき、ほんとうに良かったです。
一生忘れません!!(笑)

ありがとうございました。





(↑ご感想ここまで)


ロルフィングは、心理セラピーではありませんし、直接からだに働きかけることしかやりませんが、ロルフィングをきっかけに、自分の 「意識」や「こころ」、「自分のありよう」について気づきが深まることが、よくあります。


私たちが 「あるがままの自分」 に近づくために必要な経験には、色んな道のりがあります。

それは、自分がそうすることが必要だと自覚しながら経験することもあれば、物事の流れに従って(或いは、自分の意思とは無関係に)否応なく経験させられることになる経験もあります。

また、その経験が初めてやってくる経路は人によって異なります。


「からだを通しての体験」 であったり、

「ハート(心)の気づき (←これはより直感的です)」 であったり、

「自分の頭での考え事や、外からの知識を元に考えること(自己啓発的、マインド優位)」 からの理解であったり、、、


どんな切り口からでもスタートすることができます。

これらの中でも 「からだを通しての体験」 は、私たちの身近にある日常生活の実践にわかりやすく反映されやすいものだと思います。

自分が新しい変化に対してアンテナが開いている(受け入れ可能な状態になっている) 領域から、変容は始まります。


line


当サロン(ease of being) で提供している各種メニューは、どのワークでも、健康的な心と身体について自覚的でありたいと模索する人のサポートになるものばかりです。

ロルフィングの他にも、様々なタイプの治療法を提供しています。

受ける時期やお身体や心の状態によって、適したメニューも変わってきますので、どれにしたら良いかわからない人は、お気軽にご相談ください






大阪・梅田でロルフィング&各種療法で健康に! - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


スポンサーサイト



| ロルフィング体験談 | 17:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ロルフィング体験談 (13) 〜アトピーや不妊治療に取り組まれている方



アトピー改善と不妊治療に取り組みながらロルフィング特別プログラム(※)を受けてくださった方の体験談です。


<ロルフィング® 特別プログラムのご感想>

※ 特別プログラムは、
ロルフィング10シリーズ+補完ワーク5回(計15回)で、構造・機能・身体感覚、内外環境への気づきを効果的に高めるコースです。



YN さん(女性・38歳)助産師


ロルフィング感想

きっかけは、
ヨガを始めて、自分の身体の硬さや歪みに気づいたり、アトピーや蕁麻疹がでたり、不妊治療をはじめたり・・・と、どうにかしたい問題が沢山出てきたことです。

自分の身体なのに、何が起こっているのか、全然分からなくて、色々探している中でロルフィングを見つけ、受けてみたいと思いました。

セッションの初めの頃は、指示されることや言葉の意味すら分からず、出来てるのか出来てないのか分からないまま取り組んでいました。けれど、セッションを受けた後は 明らかに体の動き方が違っていていることが感じられ、「何が起こっているかわからないけど凄い!」と感じました。


セッションを受け始めた後からは、
痛いところや不調がでてくると、何か変化してる!これは次に報告しよう!とか 毎回ワクワクで、ロルフィングに通うのが楽しみだった。


セッションが進むと、
日常生活でも自分を超えて軸を感じたり前後の広がりを感じることがあり、さらに嬉しかったです。


(宮本から補足)
ロルフィング10シリーズの変化には個人差がありますが、身体的変化を、五感や意識への変化と同時に感じ取りやすいタイプのクライアントさんには、後半のセッション辺りから、肉体のアラインメント(整列)のクセを自己調整できる意外の特別な小ワザもお伝えしています。


10回のセッションを終えて、
歩くことが 楽になりました。今までが重かった訳ではないのですが歩くのも走るのも軽いというか、頭のてっぺんから 紐が出てる感覚があります。


アトピーや体の硬さ、不妊治療の取り組み等々はまだまだありますが、それに対処するための手段として、自分に合うものが選べるようになった気がします。今までは情報に振り回されていたのが「私に合ってるのか?」という視点で見れたり、体たけでなく、心にも軸ができたような気がします。


ロルフィングを受講中はメンタル面の変化が色々あり、その後、なんとなく心がどっしりしました。


自分に対する不安が減った感覚です。


ロルフィングをうけるきっかけは身体の悩みでしたが、私の場合は心に凄く効果があったように思います。

ロルフィングは受けた後も変化し続けるということなので これからがまだまだ楽しみです。






からだとこころの調和の実現、

そこから始まる真の健康は、

本来あるべきホームに還ること。

まずは、それに気づくところから。

そのとき肉体にある症状が変化していくように思います




大阪・梅田でロルフィング&各種療法で健康に! - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| ロルフィング体験談 | 03:57 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ロルフィング体験談 (13) 〜身体的な安定感が精神の安定感に、肩こり頭痛も減った

<ロルフィング® 特別プログラムのご感想>

※ ロルフィング10シリーズ+補完ワーク5回(計15回)で、構造・機能・身体感覚を総合的にみていくコース。

H M さん(女性・30台) 会社員


ロルフィングのシリーズの全10セッション(計15回)終了した最後の日の帰り道、身体がふわっと軽く、姿勢が良くなったような感覚があり、足取り軽やかに歩いて帰れたことが、とても印象に残っています。


それと同時に、不思議なことに、気持ちまで前向きで明るくなったような気分に包まれました。


ロルフィングを受けた動機は、趣味のダンスがなかなかうまくならないことや、日常生活で常に肩こりや頭痛に悩まされていたので、すこしでも改善できればという思いからでした。

実際に以前よりダンスが踊りや すくなったり、頭痛も減ったように思います。


でも、直接的な効果以上に、感じた変化がありました。

身体に関する知識が増え、ダンスの練習では、ひたすら覚えるだけの練習から自分で研究したり工夫することができるようになったこと、日常生活では、気づいたときに自分の身体に意識が向けられるようになったこと、身体的な安定感によって精神的な安定感が依然より増したような気がすること、が大きな発見でした。


ロルフィングセッションは時間も経費もそれなりにかかりますので、迷っていた時期もありましたが、思い切って受けることができてよかったです。
 
まだまだ、余裕がないときは体を固めてしまったり、疲労がたまることもありますが、今後もなるべく、メンテナンスに努め、さらに心身の研 究を深めていきたいと思います。

熱心にご指導いただき、ありがとうございました。
また、メンテナンスに伺いたくなったときはよろしくお願いします。




大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| ロルフィング体験談 | 06:12 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ロルフィング体験談 (12) 〜もっと早くに経験していたら人生変わっていたかも

会社員をされている M. A さん(男性・44歳)から ロルフィング®10シリーズのご感想をいただきました。


ロルフィング10シリーズ+補完ワーク5回(計15回)で、構造・機能・身体感覚などの色んな面で総合的にみていくコースを受けていただきました。


ロルフィング® 特別プログラムのご感想

M. A さん(男性・44歳) 会社員

ロルフィングは、能楽師の安田登さんの書籍を読んで、以前から興味を持っていましたが、なかなか行けずじまいでいました。

けれど今は、『もっと早く試しておけば良かった』と思っています。


 ↑ ↑ ↑
(ちなみに、安田登さんは宮本が初めてロルフィングを受けたマイロルファーです)



ロルフィングを受けていく中で、長年、悩まされていた肩コリは殆んど感じなくなりましたし、疲れもたまりにくくなりました。

もっと若い頃に経験していたら人生変わっていたかもと思います。




ロルフィング® を受け始めるのに年齢はあまり関係ありません。

構造の制限を取り除くのと同時に、身体感覚を高めることも同時にやってますから、身体と心がうまく連携プレーできるようなネットワークさえ構築できれば、昨日より今日、今日よりも明日へと、日々の生活の質を向上させていくことはできます!



Mさんはデスクワーク中心の会社員をされていますが、海外出張の機会も多く、長時間のフライトや移動の前後は、日本との気温差による疲労も感じやすかったそうです。

ロルフィングの回が進むにつれて、旅の移動そのもので疲れることもなくなり、忙しいスケジュールも効率よくこなせるように。多少の疲れが出てきても、ロルフィングを受ける前の頃ほどひどい状態には戻らない、とのフィードバックをいただきました。


Mさんとの10シリーズは、シリーズ前半の受け始めの時期から、ご自身の緊張させやすい癖や、体軸のズレに気づく感覚を芽生えさせておられたので、比較的早いうちにロルファーからの介入的な手技に依存しない進行が実現できました。


そのため後半からは、空間認識や五感、重さを知覚する意識づけに変えるワークを多く取り入れ、緊張している箇所を自分自身で(+ 楽な方法で)落ち着かせる術を学んでいただきました (^-^)


途中、海外出張のためにセッション間隔が空いてしまう時期もありましたが、ロルフィング10回の合間に、バイオやエネルギー調整のセッションを差し込むことで、空いている期間中も、身体への気づきを保ち続けやすかったようでした。

自立的に自分の身体をマネージメントできるようになりたい方!大歓迎です



大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| ロルフィング体験談 | 20:15 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ロルフィング体験談 (11) 〜ギックリ腰からの慢性的な腰痛がなくなった

Nさんは、長年勤めた会社を退職され、人生のターニングポイントにさしかかり、時間の余裕もできた今の時期に、腰痛を改善するためにロルフィングを受けられました。

じっくり取り組みたいとの事から、15回の特別プログラムの選択されました。

ロルフィング特別プログラムのコースでは、初回はバイオダイナミクスのセッションをお受けいただきますが、初回のセッションの時点では、腰痛のために10〜20分もマッサージテーブルの上に仰向けでは寝ていられない状態でいらっしゃいました。

身体が緩まろうとする働きに対して、背中の緊張に意識が向いてしまって、なかなか「ゆだねる」のが難しいとおっしゃっていましたが、3回目のロルフィングを迎える頃には、長い時間、背中を緊張させずに横たわっていられるようになられました。

まずは、緊張や痛みに意識が向いてしまう状態から解放されることはとても大切です。


それから、より楽な動きへ、
より質のよい動きへ、
より風通しのよい身体へ、
そして、身体感覚への気づきへ・・・と続いていきます。


そんなプロセス(過程)を踏みながら、最後のロルフィング10回目のセッションでは、全てのパーツが整った時にしか起こらない「まとまり感」を感じられる方は多いです。


最後の10回目で得られる感覚は、それ自体がゴールではなく、1つの節目であり、そこから次なる高次に向けた統合の始まりでもあります。


その中で、腰痛という目に見えた肉体的緊張も、自然な流れで改善しやすいし、「せっかく受けたのに、またすぐに元に戻るのでは?」という心配も少なくて済むのではないかと思います。


ロルフィング®の10シリーズは、さながら「禅の十牛図」 のようにも比喩されることがあるのは、そういう所にもあるのでしょう。
※これにはもう少し深い意味合いもあるのですが、長くなるのでまた別の記事でご紹介したいです。


アイダ・ロルフ博士から直接学んだ、往年のロルファー、ジャン・サルタン先生は、

「最後の第10セッションで、クライアントは自身のカルマを見る」

と言いました。


年間に何巡もの「第10セッション」に立ち会いさせていただいても、ロルフィングの提供側としては醍醐味を感じる瞬間です。


以下に、Nさんのロルフィングご感想をご紹介します。





<ロルフィング® 特別プログラムのご感想>

※ ロルフィング10シリーズ+補完ワーク5回(計15回)で、構造・機能・身体感覚の総合的にみていくコース。

N.M さん(女性・50歳) 主婦

ロルフィングを受けようとおもった動機

ロルフィングを受けようと思ったきっかけは、たまたま、読んでいた本「 50歳から始まる新しい暮らし・広瀬裕子著 」にロルフィングの事が書いてあり、興味を持ったからです。

   

ロルフィングを受ける前の状態

以前から首のコリには悩まされていましたが、1年程前から腰の張りも加わって、質の良い睡眠がとれない状態でした。

腰枕を使ってみたり、布団やマットレスを何度か替えてみましたが改善せず、その内、ギックリ腰になってからは、腰痛が治らず、整骨院に通いましたが、良くはなりませんでした。
腰にコルセットを巻いて過ごしていました。


ロルフィングを受けてどうなりましたか。

ロルフィングを何回か受ける内に、首や腰の力が抜け、柔らかくなるのを感じました。自然に腰が布団に添うようになり、リラックスして眠れる ようになりました。
腰痛のため、出来なかった動作も自然にできるようになっていました。


ロルフィングの1~4回目くらいまでは、変化していくにつれて、体が重く、胸の辺りがモヤモヤとして、重苦しい感じが続いていましたが、5回目が終わった時に、胸が開いて、スペースが拡がったような感じになりました。 施術後、歩いてみた時に、晴れ晴れとして、とても心地よかった事を覚えています。

回を重ねるごとに、施術後の歩きで、「体が楽で気持ち良い感じ」を体感し、日々の生活の中で、それに近づけようと意識しました。


補完ワーク(バイオダイナミクスやエソテリック・ヒーリング)の回では、半分寝ているような、でも起きているような感覚で、天と地と、その間の自分がひとつにつながったような不思議な感じがやって来ました 。施術開始すぐに、あっキタってなる時もあれば、終わる直前にそうなる時もありました。


いろいろなビジョンが浮かんできて、それも夢なのかどうなのかわからず、自分が胎児になったような映像が出てきたり、最後のロルフィング10回目の時は、下腹部にたくさんの光の筋が差し込んでいる映像が浮かびました。


実際そのあとから、吸った息が自然に下腹部に流れて、楽で自然な腹式呼吸ができるようになり、心も安定した感じがありました。


更年期の症状で、動悸がしたり精神面でも不安定になりましたが、いつも親身に話を聞いて 下さり、助けて頂きました。
本当にありがとうございました。




ロルフィングの10回目には、この回でしか味わえない醍醐味と言いましょうか、その瞬間で起こりうる「統合・まとまり」の状態、というものがあります。


何年もロルファー業をやっていますが、どの方とセッションを同席させていただいても、この瞬間がロルフィング10シリーズの中では、最もハッとさせれらる瞬間で、そして楽しみの1つでもあります

ロルフィングを提供する側として、とても有り難い体験をさせていただいているなとつくづく思います。




大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| ロルフィング体験談 | 18:22 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

お子さんのロルフィング体験談 (10)〜空手の県大会で優勝

小学3年生によるロルフィング体験談です♪

過日、高校時代の同級生の息子さんへの単発ロルフィングをさせていただきました。

shinnosuke150330-400.jpg


最近、昔の同級生や同僚たちにセッションをさせていただく機会が多く、久しぶりの再会のタイミングでそういう風にお手伝いさせてもらえてよかったです。

お子さんに感想文を書いてもらったのは初めてです。
顔出し快諾の上で公開させていただきます。


http://ameblo.jp/m-shin2005/entry-12008931824.html


タイトル:ロルフィング

大阪の中崎町にある、ロルフィング という体のゆがみを整えてくれる
お母さんの友達のところに行きました。

理由は、空手の先生に「体曲がってるんじゃないか」と
言われたので行きました。

体が曲がっていると言われたけど
僕は「うそーん!?」と思いました。

早速やってもらうと、ほとんど何も感じなかったけど
ところどころちょっと痛かったです。

先生は、痛いと思えば痛いし、痛く無いと思えば痛くないと言うので
「痛くない」と思ったら、痛くなくなりました。

意外な方法でした

途中、上半身と右足だけ終わった時点で
「立ってみて」と言われたので、立ってみたら
フラフラして、まともに立てませんでした。

それだけ体のバランスが悪い事に気がついて無かったようです。

全部終わった後は、スッキリしました。


僕が行ったロルフィングって何?って人は↓

ease of being


【今日の格言・ことわざ】
 
 病は気から


おしまい






今どきの小学3年生って、ブログに写真をアップしたり、リンク貼ったりも自分で出来るって、PCリテラシーの高さはすごいですね〜 文章表現も上手で、最後の格言が妙には染み入りました(笑)

ちなみに、感想では「痛かった〜」とありますが、タッチとしてはごく柔らかいタッチの軽さでした〜と補足しておきます(^_^)

セッションの直後から「いつもよりスイスイ歩けて、身体が軽くなった」という感想で帰宅したとお母さんから聞いてはいましたが、彼のブログ感想文を拝見すると、彼にとって印象に残っていたのは、身体の変化に加え、意外にも「痛みの捉え方」だったいうことが、逆に私の方が印象的でした(^-^)


子どもさんにとっての、この時期は、毎日の出来事や遭遇することの1つ1つが濃い体験として印象に残り、大人になるにつれて心身の形成基盤となる大切な成長期です。


だからこそ、身体の土台作りと並行して、物事の捉え方や五感でどう感じるか?といった、感覚のバリエーションを増やすためのサポートは、ご家族の理解やそれができる環境が許せるなら、どんどん体験させてあげたいものです。


今回は、そういった事をお手伝いできて良かったな、と思います。


また、大人のセッションでもそうですが、お子さんとのセッションでは、緊張箇所を調整するというよりも、特に、本来備わっている伸びやかな感覚を(更に)引き出すという方向性で進めることに重きを置いています。


その方がスムーズで、より自然な変化を引き出し、本人が気づいていなくても、のちのちの効果が高いように思います。



その後、彼からはお母さんを通じて、夏の空手大会で県代表に選ばれたという報告がありました!


これでますます空手と陸上競技にも磨きがかかりますように



大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| ロルフィング体験談 | 02:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

マラソンの記録を更新!〜ロルフィング体験談(11)

特別プログラムを受け終えたTさんからご感想をいただきました。

Tさんは、健康への取り組みの一貫としてマラソンを(毎日ではないけど)ほぼ日課のように練習し、定期的にマラソン大会にも出場されています。

Tさんとの特別プログラムでは、マラソンに記録を伸ばすための対策は特別していませんでしたが、セッションの進行と共に徐々に走り方のフォームが自然に変化し、結果として、マラソン大会でのタイムを40分も更新されたそうです

肉体機能の向上に伴って、二次的効果として、自分の身体感覚(存在)への気づきも深まっておられるところに注目です。筋骨格系のバランスだけでなく、五感のコーディネート能力の向上も大切ということです。


ロルフィングの体験談では、しばしば心理的や意識の側面での変化を報告されるケースは多いですが、セッションにおいては、あくまでも身体の構造や生理機能に働きかけており、意図的に心理面に働きかけるワークはしていません。

(私のセッションでは、ボディイメージや身体への意識の向け方についてのお話やエクササイズはよくします。)



これを書いていてふと思ったこと。

ロルフィングを説明するとき、よく

「身体への再教育」

と表現しますが、

私達が「身体に教育を施す」というよりも、変化した身体から気づかされる(教えてもらう)事の方がはるかに多いことを思えば、正しくは、

「身体からの再教育」

と表現するのが適切なのではないかと思う近頃です





<特別プログラムのご感想>
※ ロルフィング+クレニオなど補完ワークのちゃんぽんコース

TS さん(女性・37歳)事務



【ロルフィングについて】

●あなたにとって、ロルフィングとはどういうものになりましたか。
 この地に生まれたことを受け入れること

● ロルフィングを受けようとおもった動機
 普段気が付くと体を固めていることが多かったし、寝ているときは歯ぎしりをしていました。

今までは、無意識に入ってしまう力を抜こうと心理面からアプローチしてばかりでしたが、ダイレクトに体に働きかけてみようと思い立ちました。


● 受ける前と受けた後で、身体の症状や状態、はどのように変わりましたか。また内面的(心面)での変化はありましたか。

以前は、マラソンで練習量が増えると股関節や腰が痛くなることが度々でした。セッション中に「腹筋はうわべの薄い筋肉」と聞いたので、これまでやっていた腹筋運動をやめてみました。特に他に新しいトレーニングをした訳ではないけれど、最近の大会ではタイムを40分ほど記録更新しました。より奥の筋肉が動き始めて、楽に走れるようになったのかもしれません。

●ロルフィングを受けたご感想や体験
今まで意識したことのない筋肉を動かすのが、新鮮な感覚でした。


【クレニオセイクラルについて】
● クレニオを受けたご感想や体験

体内の細胞が大移動しているような、ざわざわした感覚・うねりが感じられました。エネルギーの循環を促してもらって、細胞が目指すべき場所に向かって動き出すのかなと思います。





その他のロルフィングやクレニオの体験談は、こちらからもご覧になれます。
http://easeofbeing.jp/voice.html


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| ロルフィング体験談 | 03:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ロルフィング、クレニオ体験談(10)

1年の締めくくりとして、大晦日の日にクライアント様から体験談をいただきました。

Wさんは、1年半以上前に特別プログラム(ロルフィング10回+クレニオ他の補完ワーク6回)を受け、心身ともに大きく変わられました。ロルフィングをきっかけに、自分のよりよい人生のために自ら動くことに気づかれて、現在はボディワーカーを目指して精力的に勉強を始められています。

私達はみんな、

『本質的な部分で心身どちらもが癒される』
(=すべてが健全な状態に向かい続ける)


ことを望み、健康に関する色々な取り組みをしている訳ですが、こちらのクライアントさんは、

『症状や状態がどう変わったか』というよりも、

『自分から見える世界が変わることをゆるす』
『自分の今の症状や状態をゆるす』


という事が、よりよい自分になるための近道であることに気づかれたようです。NICE
感想文では、具体的にどんな症状がどうなった…などは書かれていませんが実際には多くの不調が改善されています。その事を事細かに書くよりも、体験から得られた「健全の本質」を述べられている事に注目です (^-^)

ロルフィングを受け終えてすぐに引っ越しをされ、頻繁にメンテナンスに来れないでいましたが、先日、1年半ぶりにセッションを受けにこられました。10シリーズ直後よりもずっと安定感のある身体になっておられて、ロルフィングで得た体験を活用してくださっていた事にとても嬉しくなりました。





<特別プログラム(ロルフィング+クレニオ系補完ワークのちゃんぽん)のご感想>

Wacca さん(女性・25歳)現在はボディワーカー勉強中

●あなたにとって、ロルフィングとはどういうものですか?
 自分にもどる、とっかかり、手がかり

● ロルフィングで得たものは何ですか?
 変容のじっくりしたプロセスそのもの

● ロルフィングを受ける前と受けた後で、身体の症状や状態はどのように変わりましたか。

からだが変わるということは、見える世界が変わるということで、私にとっては、からだが変わることをゆるす、つまり見える世界が変わることをゆるす、という体験が、自分の今の症状や状態をゆるす、ということそのものにつながったと思います。症状や状態がどう変わったかというよりも、いつも変化しつづける自分を、受け容れる、みとめる、だけ。

● 身体の変化によって内面的な変化はありましたか?
からだが変わって、心が変わらないということは、ないと思います。 からだは、最後に変わるものなので。

● (ロルフィング10シリーズを終えてから暫く経っている方へ)
 10シリーズを受け終えて暫く経った現在の様子をお聞かせください。

ロルフィング受けて1年半以上が経ちます。 自分もボディワークを学びながら、日々、変容をたのしんでいます。 その基盤を、ロルフィングの体験からいただいたと思っています。

【特別プログラムについて】
● ロルフィング10シリーズの合間にクレニオなどの補完ワークを併用されたことは、あなたの助けになりましたか?

とても!
ロルフィングをはじめたとき、私は心もからだもがちがちだったので、合間にクレニオを受けながらでないと、これだけの変化をすることをゆるせなかったと思います。

【クレニオセイクラルについて】

● クレニオを受けたご感想や体験

静かになると、からだは、流れ出すようです。
瞑想をしていると、クレニオとおなじことが、起こっているかんじがしますが、人の手にそれを助けてもらえる、自分ひとりでは行けないところに連れていってもらえる…こんな贅沢でありがたいことってないわ、と感じます。

● (複数回のクレニオを連続して受けられた方へ) 回数を重ねたことによる変化はありましたか?

深まっていくと感じます。
感じられることが、細かくなっていく。
それを言葉で言うことは、むずかしいし、もったいないというか。


【その他、何かあれば 】

ロルフィング、クレニオ、いいですよー。
次にセッションを受ける日をたのしみにしています。 たくさんの変化をありがとうございます。





その他のロルフィングやクレニオの体験談は、こちらからもご覧になれます。
http://easeofbeing.jp/voice.html


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| ロルフィング体験談 | 22:46 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT