fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

周辺視野 vs 集中視野

【 周辺視野 と 集中視野 】

(ブログ記事のカテゴリは「身体の使い方」に入れましたが、身体というより「意識の使い方」に分類されるかもしれません)


ロルフ研究所の公式サイトでは、ロルフィングに興味があり、これから受けようと考え中の人向けに、ロルフィングをわかりやすく紹介する動画が掲載されています。

ロルファーのキャロル先生の動画では、短い時間ながら豊かな表現で「周辺視野」が伝えられていますのでご紹介します。

https://youtu.be/px1WNlUMGVo





(以下は、私の文です)

ロルフィング10シリーズでは、重力場に対する姿勢の楽な位置や動き方の再教育していきますが、筋膜を始めとする結合組織や骨格への直接的な手技は、あくまでも、目標とする状態に変化する事への妨げを緩和する手段として適用しています。


手技による介入や、ご本人が意識して心がけて実践する「身体の正しい使い方」の成果が、本当の意味で受けた人自身の知覚に馴染んで、長続きするためには、知覚(perception)の用い方そのものを変えていく必要があります。


ロルフィングを受けた経験がある方なら、ロルファーが「周辺視野」という言葉を用いるのを耳にしたことはあるかと思います。ここでいう視野は、物が見える視力の事を指しているのではなく、どのように外の世界を見て、一方で、自身の身体の内側で起きていることも同時に観察していられるための「物の見え方」を指しています。

これは、情報の受け止め方、外の世界への表現の仕方に関わる能力です。


自己の表現の仕方が、その人の身体の姿勢や動きの癖となります。癖が「その人らしさ」として残る分には歓迎される事ですが、その人自身の本来の姿と似つかわしくないパターンの繰り返しに陥ると、動きや流れに協働しない特定のエリアに停滞が生じ、いづれそのエリアに病気が起きやすい、という事にまで影響します。


その能力の発達が、重力が人間の身体を通り抜ける正中線上に近づけるサポートにもなっています。
肉体の各部位の痛んだ箇所だけの補修や部品交換のような事だけでは、肉体が見た目にまっすぐ整えられても、中心軸の感覚は発達しません。


内外のあらゆる情報に対してオープンでいられるために、筋骨格系に残っているしがらみ(の幾らか)を筋膜への働きかけ(※)で解放しようと試みているとも言えるかも知れません。

※ 筋膜への働きかけと書きましたが、受ける時の状態や文脈によって、手技を用いる目的は異なりますし、ハンズオン手技で扱っている組織は筋膜だけに限定していません。



ロルフィング10シリーズでは、身体の制限や緊張を緩めたり、組織自体の回復を促したり、場合によっては、活性化を測りながら、クライアント本人も知覚をポジティブな方向へ働かせるようなレッスンと言った感じでも進行します。


中心軸の感覚が、人間の構成要素である各体 (複数形のBodies、物質肉体だけでなくエネルギーレベルも含めた体) のそれぞれの層でアラインメントを確立させた時、人間は「重力」という一見は制限とみなされがちな空間に棲みながらも、中心軸からあらゆる方向性に対して自由でいられるようになります。

ロルフィングのセッションでは、その過程を、知覚を通して進めていきます。統合したものが、スパイラル状に進化していく感覚を、肉体とパーソナリティーレベルに落とし込む作業にもなります。

自分にとっての、オーダーメイドの「楽で快適な姿勢(注:正しい姿勢とは異なる)」を体感してみられたい方は、どうぞロルフィングを受けにいらしてください😊


http://easeofbeing.jp/

スポンサーサイト



| 日常での身体の使い方 | 20:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

強すぎる目的意識はほどほどに〜「北風と太陽」

近頃は以前にも増して、ブログの更新頻度は減っています。

facebookの方が気軽に徒然と書けるような気がして、ついブログから離れておりました facebookでは時々ですが、健康ネタやイベント情報などのシェアをしていますので、よろしかったらフォローしてやってください。

ease of being のfacebookページ
  https://www.facebook.com/rolfing.ease/




近頃の私自身の活動は、ロルフィングの個人セッションだけでなく、他のワーク(バイオダイナミクス、エソテリック・ヒーリング、キネシオロジー、その他の一見何をやってるか判らないように見えるワーク)なども、あれやこれやと増えてきています。ワークの名称(メニュー名)が違っていても、どれも同じ私という1人の人間がさせていただいてます。これらのワークに共通しているのは、クライアントさんのニーズや「なりたい状態」に近づくために、という主旨で、ご提供させていただいております。

そうはいっても、ホームページでは「ロルフィング」で検索して来られる方が多いのですが、他の各種ワークの方がその方にぴったりだったりする場合は、ロルフィングを受けたいと言う方にも提案させていただく事がしばしば増えてきました。

望ましくは、全てが楽な方法で、できれば当サロンに通わなくなっても、ご自身だけでも身体を観察して楽に動かせる力や、よりよい生活を創造・工夫できるための土台としての、安定した肉体装備をしていただけるように。良かれと思われることをさせていただくようにしています。



ここから本題です。
ロルフィングを受けに来られる方は、(全員ではありませんが)、比較的、目的意識を持ってロルフィングに目をつける方が多いです。

そして、もう既にロルフィングを受けようと心に決めて、こちらにお見えになるまでに、たくさんの学び場 「発声のための〜」、「パフォーマンス向上のための〜」、「ヨガのポーズがうまくなるため〜」・・など、何か特定の技芸(技術・芸術)や表現などを実現する事を、テーマに掲げられているレッスンやセミナー、を体験されておられたりもします。

目的意識は、人それぞれです。
今ここで「特定のパフォーマンス向上を望む人」という言い方で引き合いに出しましたが、普通に、首や肩コリ、腰痛や歩き方のイマイチさ、内臓疾患、神経症状などでお困りの人も、ここでは、同義としてお話しています。

特定の目的達成をテーマにしたレッスンなどでは、確かにその目的を効率よく達成するためのノウハウは教えてもらえるのですが、そこには受け手側が陥りやすい、ちょっとした落とし穴があるのです。皆さん、どうやったら理想的なパフォーマンスが得られるかが判らないが故に、自分よりも経歴の長い専門家のところへテクニックを伝授してもらいに行く訳です。またそれも、ある程度の段階までは、「頭で理解する事から学びが深まる」という事が多分にあるため、やっぱり大切な過程ですし、私のサロンでも知識としてお伝えしたりもします。

しかしながら、こと、「自然な身体動作」や 「楽にそれができる能力」、「それを実現するための身体感覚や心・意識の運び方」 に関しては、ぶっちゃけ言うと、自分以外の他人のお世話にならなくても、自分自身の身体が知っているのです。

なのに、どうしても、「◯◯のためのテクニック」や「正しいやり方」などという風に教えてもらえると、ついその「正しいやり方」に合わせることが、一番の目的になってしまい、自分自身で色んなやり方を試しながら探索することを放棄してしまいがち。

なので、端的にいえば、「発声のための〜」、「パフォーマンス向上のための〜」、「腰痛になりにくいための〜」、「ヨガのポーズがうまくなるため〜」・・といった、ある現象だけを実現するだけの、そのためだけに特化したレッスンやトレーニング(姿勢矯正や筋トレなども含む)だけを、盲目的にやってる事は、その目的に対して、かえって遠回りな道を選んでいることになっている場合があるのです。


別のたとえで言うなら、イソップ寓話の

「北風と太陽

みたいなもんです。

旅人の服を脱がせた状態=その人自身の心身の最善のパフォーマンスが発揮できる状態だとすると、なんとしても脱がそうとして強い風を吹き付けている北風=取り組む人自身の「強すぎる意図」、そんな事に躍起になることも、変に期待しすぎることもなく、自分のありのままでいる事で旅人に暖かい光を与え続ける太陽は、その人自身の内側から湧き出る「健全の光(バイオダイナミクスでは「ブレス・オブ・ライフ」とも呼びます)。太陽は、外側から照らしているように見えて、実は自分の内側から自分を暖め、滋養する原動力なのです。



英語的な表現でいいかえましょう。

北風は、"doing something"
太陽は、"being itself" or "just being with no intension"

身体ちゃんにうまく機能してもらおうと思うのなら、北風のように、無理やり押し付けるのは逆効果。身体は余計に動かなくなります。それを更なるチカラで動かす努力が必要です。

太陽のように、まずは今現在の心身の状態に気づいた状態で、ポカポカと暖かく照らし続けていると、身体は内側から心を開き、自分の意思で働きはじめます。


ある特定のパフォーマンスを達成すること 「だけ!」のための訓練をするんや〜!(おりゃぁ〜!!笑)という意識が強すぎて、その意識しすぎの頑張りすぎ(その事ばかりしか考えられない人もたまにいます)、だと、「全体としての身体」レベルでの緊張は全く抜けてません。それもわかります。その目的をなんとかしたくて、セッションにお金と時間を投資しているので、やっぱり必死になって当然です。でも、緊張が抜け切れてないままの続行では、せっかく専門家の先生に「効率よいテクニックやノウハウ」を伝授していただいても、それを実践することすら、えらい苦行めいた取り組みになってしまうのです。


* * * * * * * * *


私のサロンで提供させていただいているワーク(ロルフィング、バイオダイナミクス、エネルギーワークなど)は、どのワークも「◯◯のための〜」といった特定のパフォーマンス 「だけ」 を達成すること 「だけ」に集中していません。でも、そのパフォーマンスの実現に向けての一番近道になる身体や感覚・意識の状態を体験していただくお手伝いをさせていただきます。

それを望む意図や強く出すぎることが、身体を近視眼的にしか捉えられなくなる原因で、それで楽な身体や心・意識からご自身の中心軸をブレさせてしまっている方は、目的意識が高い人にこそ、多い傾向がありますから (全員ではありませんよ〜)、まずはその状態の落とし穴にはまってないかを見させていただいてます。再び書きますが、肩こりや腰痛や、特定の部位の痛みなどで親並みの方も同様です。

このブログでも度々書いているかも知れませんが、私が提供させていただいている各種のワークで見ている第一優先は、まずは、人間が 「ただの生きもの」として、居心地よい状態を確保されることから全ては始まる、という事です。その状態にさえなれば、「特定のパフォーマンスをよくしたい」という現象は、あれこれのテクニックを駆使しなくても、心身さえ何にも遮られていなければ、勝手に起こるのです。そのような何の制約にも遮られていない状態を実現している人ってそんなに多くはないので、そういう感覚を少しでも学んでいただけるようなお手伝いを、私のサロンでは提供させていただいてます。

自分が自分に課すチャレンジ意識ですら、実際の肉体での表現活動の制約になりますから、目的意識が高い・強い人は、そういう意識を一旦は脇に置いてしまう事による効用を学ぶところから始まります。

一般的に、「◯◯のためのレッスン」と聞けば、そういう「何もしていない状態」、「何かをやろう!という意図をもたない状態」については、あまり触れられていない事が多かったりします。(専門家の先生自身がその事でご苦労されていると、レッスンを教える生徒さんにも体験談として伝えてくださるラッキーな場合もありますが)。

多くの場合は、今何かをやる前に、手放すべきこと(お荷物)を抱えたまま、それに上乗せするかのように、新しいテクニックやノウハウを学んでみて、それで私達は「何かをやった感」の自己満足にも陥っている訳です。本末転倒感です。そういう状態では、いくら特定をパフォーマンスを形ばかりに達成できたとしても、おそらく自他ともに外側からみても、芯から滲みでる美しさを表出してこないのではないでしょうか。

もっとぶっちゃけで言うと、何かをしようとする以前に、心身の根底からの緊張が抜けた状態になってなければ、そこからどんなに素晴らしいやり方を得たとしても、全く緊張のない身体から起きるパフォーマンスほどには発揮できない、という事です。

私自身は、例えば、「人前で歌をうたうときの、声の出し方」を正式に音楽学校などで学んだ事はありませんし、歌や発声の専門家ではないので、音楽業界などで一般的に言われるような、「こうすれば、ああなる」なんて理屈でのご説明はできません。しかし、お越しになられるクライアントさんに、どういう心身の状態や、意識の向け方を備えるとよいのか(そのための方法)、どのあたりを緊張させている事で、その声を出す所作を苦行めいたものにしているかは、見たらわかります。それにご自身で気づいてくだされば、素晴らしいパフォーマンスが勝手にできるようになる、というポイントをお伝えすると同時に、それを邪魔する、身体的・精神心理的、エネルギー的、人によっては住環境などに問題があるなら、それを探索するお手伝いもさせていただきます。ある1つの事柄や動作を困難にさせていいる原因は、1つだけではない事が多いため、いろんな要素を総合的に捉える視点を一緒に養っていただいたりもしています。

私なんかよりも、そのポイントを一番よく知っているのは、言うまでもなく、クライアントさん自身の「身体ちゃん」、「心・意識ちゃん」なんですけれども〜!そのことにさえ気づけば、私達は外部に頼って通う「専門家の先生」や「ロルフィングの先生」もいづれ不要になります。

こんな事を書いていると、健康意識の高い人ばかりが受けているのかと思われがちですが(ロルフィングは特にそう)、そんなことはありませんので、どうぞ誤解ありませんように。
再び書きます。この事は、「特定のパフォーマンス実現を願う、目的意識のある人たち」に限ったことではありません。普通に、首や肩のコリ、腰痛や歩き方のいまいちさを自覚して、それらをなんとかしたいと思われている人もみんな同じです。「腰痛軽減のために◯◯をしよう」と、何かを付け足すよりも、一旦は「何かをしようとする」作業をやめて、痛ければ痛いなりの中で、なるべく痛みのない身体の使い方、意識の向け方を考えたり、痛いといえば痛いが、全身が痛い訳ではなく、同じ1人の人間の身体の中でも、痛くも痒くもなく、快適なままでいられている部位も存在しているやないか!という事に気づいてみたり・・・そういう風にして、「身体ちゃん」のありのままの状態から教えてもらえる事はたくさんありますから、自分の外側にある情報に依存するのではなく、すべての答えは「身体ちゃん」が知っている(その裏には「意識ちゃん」がいる)、という事を、少しでも体験していただければなぁ〜と思っております。

そういう訳で、私のサロンでは、ロルフィング以外にも、バイオダイナミクス、エネルギーワーク、キネシオロジーなど、その方に合ったワークを適宜ご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。


お久しぶりにブログを書いたかと思えば、とても長く、とりとめもない文章になりました(笑)






大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| 日常での身体の使い方 | 22:37 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ハイヒールが全身に与える影響

ハイヒールが全身に与える悪影響について、わかりやすい動画をシェアします。




タバコの害を強く訴える広告と同じくらい、ここまでシリアスな演出効果と共に、ヒール靴の害を訴えられると強く印象に残りますね (^_^)


高いヒールは履かない方が良いと判っていても、まぁ多少のオシャレはしたいというのが人の気持ちってもんで、そこは自分の身体と相談すればいいと思います。(※ 大きな制限や故障歴がない人に限る)

1日履いたら帰宅後しっかりメンテナンスをし、たまに履くときでも、全身にダメージを受ける度を軽減すべく、普段から全身のレスポンスを高めておく(身体を整えておく)など、着飾ることを楽しみたいなら、それなりの準備やコンディショニングは大切かと思います。

とはいえ、足腰に大きな制限や故障の影響がある人は、日常生活の中でも、足腰のサポートに関わる物(靴や椅子、着衣も含め)は、やっぱり慎重に選んだ方がいいと思います。

そういう時は、オシャレ心は脇に置く必要があるのですが、自分がそうする状態にあると自覚していない人も結構多いです。整形外科に行って、「あなたヘルニアです」だの、レントゲン撮って「腰椎の何番が歪んでますね」と医師の診断で正式名称を名付けてもらってから急に慌てる人とか、、、実は、そんな診断される前から、身体は重力の延長上から離れていたからそうなっただけなのです。


構造的、機能的、五感(知覚)的、意識的、心理的、、、、


1つの症状は、色んな要素が重なって身体の不具合が生じさています。


ヒールを履いている人なら、とかくヒールのせいだけにしてしまいますが、それ以外の側面も含めて、自分がやっている「勘違い」のバランスに気づく必要もあるのではないかと思います。

また、この動画はたまたまヒールを引き合いに出して、足腰、膝、背骨などの制限を解説していますが、ヒールを履いてなくても、この動画と同じような身体の使い方をしている人、或は、する必要のない緊張を自らやって、それを手放せずにいる人もいます。


早くに気づければ気づけるほど、近未来の自分の姿や生活の質を変えることにもなるのです。



大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| 日常での身体の使い方 | 15:19 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |