2019.04.03 Wed
周辺視野 vs 集中視野
【 周辺視野 と 集中視野 】
(ブログ記事のカテゴリは「身体の使い方」に入れましたが、身体というより「意識の使い方」に分類されるかもしれません)
ロルフ研究所の公式サイトでは、ロルフィングに興味があり、これから受けようと考え中の人向けに、ロルフィングをわかりやすく紹介する動画が掲載されています。
ロルファーのキャロル先生の動画では、短い時間ながら豊かな表現で「周辺視野」が伝えられていますのでご紹介します。
https://youtu.be/px1WNlUMGVo
(以下は、私の文です)
ロルフィング10シリーズでは、重力場に対する姿勢の楽な位置や動き方の再教育していきますが、筋膜を始めとする結合組織や骨格への直接的な手技は、あくまでも、目標とする状態に変化する事への妨げを緩和する手段として適用しています。
手技による介入や、ご本人が意識して心がけて実践する「身体の正しい使い方」の成果が、本当の意味で受けた人自身の知覚に馴染んで、長続きするためには、知覚(perception)の用い方そのものを変えていく必要があります。
ロルフィングを受けた経験がある方なら、ロルファーが「周辺視野」という言葉を用いるのを耳にしたことはあるかと思います。ここでいう視野は、物が見える視力の事を指しているのではなく、どのように外の世界を見て、一方で、自身の身体の内側で起きていることも同時に観察していられるための「物の見え方」を指しています。
これは、情報の受け止め方、外の世界への表現の仕方に関わる能力です。
自己の表現の仕方が、その人の身体の姿勢や動きの癖となります。癖が「その人らしさ」として残る分には歓迎される事ですが、その人自身の本来の姿と似つかわしくないパターンの繰り返しに陥ると、動きや流れに協働しない特定のエリアに停滞が生じ、いづれそのエリアに病気が起きやすい、という事にまで影響します。
その能力の発達が、重力が人間の身体を通り抜ける正中線上に近づけるサポートにもなっています。
肉体の各部位の痛んだ箇所だけの補修や部品交換のような事だけでは、肉体が見た目にまっすぐ整えられても、中心軸の感覚は発達しません。
内外のあらゆる情報に対してオープンでいられるために、筋骨格系に残っているしがらみ(の幾らか)を筋膜への働きかけ(※)で解放しようと試みているとも言えるかも知れません。
※ 筋膜への働きかけと書きましたが、受ける時の状態や文脈によって、手技を用いる目的は異なりますし、ハンズオン手技で扱っている組織は筋膜だけに限定していません。
ロルフィング10シリーズでは、身体の制限や緊張を緩めたり、組織自体の回復を促したり、場合によっては、活性化を測りながら、クライアント本人も知覚をポジティブな方向へ働かせるようなレッスンと言った感じでも進行します。
中心軸の感覚が、人間の構成要素である各体 (複数形のBodies、物質肉体だけでなくエネルギーレベルも含めた体) のそれぞれの層でアラインメントを確立させた時、人間は「重力」という一見は制限とみなされがちな空間に棲みながらも、中心軸からあらゆる方向性に対して自由でいられるようになります。
ロルフィングのセッションでは、その過程を、知覚を通して進めていきます。統合したものが、スパイラル状に進化していく感覚を、肉体とパーソナリティーレベルに落とし込む作業にもなります。
自分にとっての、オーダーメイドの「楽で快適な姿勢(注:正しい姿勢とは異なる)」を体感してみられたい方は、どうぞロルフィングを受けにいらしてください😊
http://easeofbeing.jp/
(ブログ記事のカテゴリは「身体の使い方」に入れましたが、身体というより「意識の使い方」に分類されるかもしれません)
ロルフ研究所の公式サイトでは、ロルフィングに興味があり、これから受けようと考え中の人向けに、ロルフィングをわかりやすく紹介する動画が掲載されています。
ロルファーのキャロル先生の動画では、短い時間ながら豊かな表現で「周辺視野」が伝えられていますのでご紹介します。
https://youtu.be/px1WNlUMGVo
(以下は、私の文です)
ロルフィング10シリーズでは、重力場に対する姿勢の楽な位置や動き方の再教育していきますが、筋膜を始めとする結合組織や骨格への直接的な手技は、あくまでも、目標とする状態に変化する事への妨げを緩和する手段として適用しています。
手技による介入や、ご本人が意識して心がけて実践する「身体の正しい使い方」の成果が、本当の意味で受けた人自身の知覚に馴染んで、長続きするためには、知覚(perception)の用い方そのものを変えていく必要があります。
ロルフィングを受けた経験がある方なら、ロルファーが「周辺視野」という言葉を用いるのを耳にしたことはあるかと思います。ここでいう視野は、物が見える視力の事を指しているのではなく、どのように外の世界を見て、一方で、自身の身体の内側で起きていることも同時に観察していられるための「物の見え方」を指しています。
これは、情報の受け止め方、外の世界への表現の仕方に関わる能力です。
自己の表現の仕方が、その人の身体の姿勢や動きの癖となります。癖が「その人らしさ」として残る分には歓迎される事ですが、その人自身の本来の姿と似つかわしくないパターンの繰り返しに陥ると、動きや流れに協働しない特定のエリアに停滞が生じ、いづれそのエリアに病気が起きやすい、という事にまで影響します。
その能力の発達が、重力が人間の身体を通り抜ける正中線上に近づけるサポートにもなっています。
肉体の各部位の痛んだ箇所だけの補修や部品交換のような事だけでは、肉体が見た目にまっすぐ整えられても、中心軸の感覚は発達しません。
内外のあらゆる情報に対してオープンでいられるために、筋骨格系に残っているしがらみ(の幾らか)を筋膜への働きかけ(※)で解放しようと試みているとも言えるかも知れません。
※ 筋膜への働きかけと書きましたが、受ける時の状態や文脈によって、手技を用いる目的は異なりますし、ハンズオン手技で扱っている組織は筋膜だけに限定していません。
ロルフィング10シリーズでは、身体の制限や緊張を緩めたり、組織自体の回復を促したり、場合によっては、活性化を測りながら、クライアント本人も知覚をポジティブな方向へ働かせるようなレッスンと言った感じでも進行します。
中心軸の感覚が、人間の構成要素である各体 (複数形のBodies、物質肉体だけでなくエネルギーレベルも含めた体) のそれぞれの層でアラインメントを確立させた時、人間は「重力」という一見は制限とみなされがちな空間に棲みながらも、中心軸からあらゆる方向性に対して自由でいられるようになります。
ロルフィングのセッションでは、その過程を、知覚を通して進めていきます。統合したものが、スパイラル状に進化していく感覚を、肉体とパーソナリティーレベルに落とし込む作業にもなります。
自分にとっての、オーダーメイドの「楽で快適な姿勢(注:正しい姿勢とは異なる)」を体感してみられたい方は、どうぞロルフィングを受けにいらしてください😊
http://easeofbeing.jp/
スポンサーサイト
| 日常での身体の使い方 | 20:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑