2014.01.31 Fri
正しいコアトレ、インナーマッスル活性化のために
「インナーマッスル」
「コアを鍛えよう」
なんてフレーズはよく聞くけど、勘違いをしている人は多いです。
例えば、「お尻を引き締めて!」というキューイングを聞いて、必死でお尻の穴をぎゅ〜!と締めて臀筋群をガチガチにしていませんか?
そりゃ締めたい箇所はあるんだけれども、意識のしどころを間違っているせいで、余計に身体を窮屈にさせてしまっている方は結構多いです。
この辺りのこと、ロルファー仲間の稲員奈津子さんがブログに書いてくれています。

「なぜ体をゆるめるのか?」
http://blog.rolfing.namaste.jp/?eid=215
読んでも判らんわ、という人は、どうぞロルフィングを受けに来てください。助けを借りましょう (^_^)
ヨガをする人なら「バンダの感覚」がまだよく判らんわ、という人もぜひ読んでみられるといいです。
緊張を抜くこと、
脱力すること、
ゆるめること、、、
これらが単に力を抜いてダラッとすることではありません。
この手の記事を活字で読んだときに、身体で実感する様を体験したことがあってフムフムと理解できる人と、実際にそういった感覚を身体で体験したことがないために理屈でわかったつもりだけになっている人と、ふた手に別れるように思います。
身体で実体験したことがない人は、大人になってからでも(身体で)学びなおせばいいだけの話です。
後者の人には、ぜひ自己投資をしてほしいと思います。
「コアを鍛えよう」
なんてフレーズはよく聞くけど、勘違いをしている人は多いです。
例えば、「お尻を引き締めて!」というキューイングを聞いて、必死でお尻の穴をぎゅ〜!と締めて臀筋群をガチガチにしていませんか?
そりゃ締めたい箇所はあるんだけれども、意識のしどころを間違っているせいで、余計に身体を窮屈にさせてしまっている方は結構多いです。
この辺りのこと、ロルファー仲間の稲員奈津子さんがブログに書いてくれています。

「なぜ体をゆるめるのか?」
http://blog.rolfing.namaste.jp/?eid=215
読んでも判らんわ、という人は、どうぞロルフィングを受けに来てください。助けを借りましょう (^_^)
ヨガをする人なら「バンダの感覚」がまだよく判らんわ、という人もぜひ読んでみられるといいです。
緊張を抜くこと、
脱力すること、
ゆるめること、、、
これらが単に力を抜いてダラッとすることではありません。
この手の記事を活字で読んだときに、身体で実感する様を体験したことがあってフムフムと理解できる人と、実際にそういった感覚を身体で体験したことがないために理屈でわかったつもりだけになっている人と、ふた手に別れるように思います。
身体で実体験したことがない人は、大人になってからでも(身体で)学びなおせばいいだけの話です。
後者の人には、ぜひ自己投資をしてほしいと思います。
スポンサーサイト
| インナーマッスル | 04:25 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑