fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

2017年もよろしくお願いします

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします m(_ _)m

takayo_2017.jpg

梅田の阪急百貨店の毎年恒例の正月ディスプレイは、今年もお見事。

巨大な生け花です。


人生や時間軸もまた、車輪のようなものに例えられますね。


車輪というのは、転がしている間は、どこからどこまでで一巡かという区切り目もなく、途切れることなく道に跡を残していきます。


私は、牛車に乗る人ではなく、
今年も、牛を引く人(牛飼童)の方でしょう


豪華な花を配り歩くような
大判振舞いは出来ませんが、


牛車で練り歩いたところに道が出来、
その道の轍に、皆さんが笑顔になるような、
ささやかな花でも咲いてくれたらと思います。


私の周りにいる人達と、
一緒に育てて愛でて楽しめたらいいな


今年もどうぞよろしくお願いいたします




2017年は、1月7日から営業しています。
1月〜3月上旬までの間は、個人セッションの他、スクール運営業務などがあり、ご予約枠が変動的です。随時お問い合わせください


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


スポンサーサイト



| 日記 | 00:09 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

新年のリフレッシュ

明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いします★


今年の元旦は、初詣のあと、かねてから観たかった映画を観に行きました。

一年の初めには気持ちを新たにするには、ちょうどよい映画でとても良かったです。




サグラダファミリアとガウディに対する一般的な印象がガラリと変わりました。


年末はあわただしかったこともあり、
静かな休息を欲していたのでしょうか、
最初の10分と最後の5分以外は寝落ち(笑)

そこで不思議な体験をしまして、
それは寝落ちではなく、何度も(バイオダイナミクスで言うところの)ダイナミック・スティルネスの状態になり、その度に足元にグラウンティングがやってくるという…体験。


瞑想のプロセスを映画館の中でやっていたかも〜^^


うっすら目覚めている間に、サグラダファミリアの建築にかかわっている職人たちと建物内部の映像が私に必要な言葉を投げかけてきてくれました。

ガウディは時代と世代を超えても、一つの魂が受け継がれて継続していくことを見越していたようです。

ガウディの言葉:

「神は急いでおられない。焦らなくていい」

とのことです(^-^)


最後の5分前に、自然とスティルネスから目覚めてきた頃には、身体も気分もスッキリ調整されており、映画館を出ると質の良いセッションを受け終わったあとのように心身が統合された感。


そういう訳で、私の中では、とても素晴らしい映画だったという評価がつきました♪


この体験は、以前に観た「大いなる沈黙へ」グランド・シャルトルーズ修道院 の映画のようでもあり、見るだけで、他の観客さんたちと一緒にグループ瞑想したような感じでもあります。


この感じ、クラッシック音楽のコンサートが好きな人なら、目を閉じて深く聞き入っている時のような感じと言えば、それに近いかも知れません。


頭の中をリフレッシュしてもらったところで、明日からも与えられた毎日を丁寧に過ごしたいと思います。


新年は4日からセッション再開します。

どうぞよろしくお願いします。




大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| 日記 | 18:40 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2015年もありがとうございました。

2015年も最後になりました。

この1年と振り返ると、たくさんのイベントがあり、あっという間の1年でした。


新しい事を目立って始めるというよりも、これまで長年やってきた、これまでずっとやってきた事の学びと理解を、日々のクライアントさんとのセッションの中で、さらに丁寧な質に落としこんでいく経験を数多くさせていただきました。

セッションの現場では、症状や不調に対して、丁寧に向かい合いたいと取り組んでくださるクライアントさんと、2人3脚でセッションを進めていくケースが多かったように思います。


時間がかかっても、ゆっくりと根気よく続けてみることで、長年の問題が解決していく瞬間に同席させていただき、私自身も感動で胸いっぱいになる場面もよくありました。


セッション以外の場面では、昨年に引き続き、エソテリック・ヒーリングのスクールのスタッフ業務も板についてきました。今年を振り返ると、とにかくセッション以外では、哲学的な翻訳のお仕事に時間を費やしていたかと思います。

来年1月からは、また新しいクラスが始まります。
また新しい参加者さんとご一緒させていただくのが楽しみでもあります。

2年かがりのカリキュラムへの帯同もひと通り終え、秋には、師匠のジュディ先生を訪ねてメルボルンに行きました。エネルギー領域で認識できるセンサーが広がり、それはメインのワークである、ロルフィングやバイオダイナミクス(クレニオ)で提供できる質にも「奥行き」を与えてくれたような気がします。


このような感じで、多くの人達との関わりの中で、内的に質を深めることに時間を費やす時間が多かったです。
私は、人と、お仲間や出会うクライアントさん達と共に学び進むこと、進化していくことが好きなんだなぁ〜と自分で思います。

そうして2015年は、ブログの更新が少なくなってしまいました。。。笑

内的ワークを深めるときは、あまり多くを言語化することが自然と控える方向に向かうということは多々あるようです。

2016年は、もう少しブログを再開させようと思います(^_^)


2015年に出会った全ての皆さまに感謝いたします!

2016年からも引き続き、よろしくお願いいたします★


愛と光とともに。







| 日記 | 20:21 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

セラピストさんも自分ケア〜

4年ほど前に、ロルフィングを受けてくださった、

セラピストの 中野陽子さん

私がエソテリック・ヒーリングをやり始めたと聞いて、受けに来てくださいました。


オーラソーマやヒーリング、最近はオルゴナイト制作もされています


私自身も、つい最近、中野さんのオーラソーマを体験させていただいたばかり♪

ちょうど良いタイミングで、必要な気づきの機会を提供していただきました!


人を癒すとか、
他者をサポートする仕事や活動をしている人にとって、
自分自身がセッションやセラピーを受ける機会を持つのって大切。


他人の世話ばかりでなく、
自分へのケアや、
新鮮な感性や気づきを更に深める意味でも。



そして今回は、私が中野さんにセッションをさせていただく番。

お久しぶりの中野さんとのセッションは、のんびりと進行〜。


本邦初公開となる!?
カウンセリングをやってる光景を写真に撮ろうとしてくださったのに、
私の顔映りが…
ぶちゃいく顔だったため却下(笑)


代わりに、おちゃらけ写真が採用されてしまった・・・


エソテリック・ヒーリングの感想と一緒に、
ワークルームの写真をブログに公開してくださってます。

久々にヒーリング♫
http://ameblo.jp/y-plus-s/entry-12094163368.html


(ちょっと照れくさい・・^^)


NAKAN.jpg



【お知らせ】
12月末までキャンペーン実施中です!
・リピーターさんのメンテナンス・セッション
・エソテリック・ヒーリング臨床モニター



大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| 日記 | 04:48 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

9月は学び&癒され月間でした

いつもありがとうございます

簡単な近況報告となりますが、
9月中旬のメルボルン研修から帰国してから暫く経ちましたが、とても実りの多い研修でした!

学びと休息と楽しい旅の思い出が沢山できまして、帰国直後から忙しくしていることもあって、すぐにはブログに書けないでいます(笑)

その翌週には、コンティニュアム・ムーブメントのワークショップを受講し、メルボルンでのエソテリック研修で感受性が豊かになった心身状態に間髪入れずに、水々しい動きと呼吸を探求するエクササイズで、全身をくまなく滋養させる機会となりました。

そういう訳で、9月は贅沢な学び月間でした。
自分へのご褒美といいましょうか、束の間の休息を堪能しました。

コンティニュアム・ムーブメントのワークショップには、当サロンでロルフィング10シリーズを受けてくださったクライアントさん達の何名かにもお声かけをし、ご参加いただきました。

コンティニュアムは、呼吸と音と動きの中で、自らが自らを癒す、いわば「動きの中での瞑想」です。

コンティニュアムは、ロルフィングを受け終えた身体に、更なる繊細さと自分の身体感覚に対する洞察が得るには、ぴったりの身体技法なので、ロルフィングやバイオダイナミクスを受けた体験がある全ての人にオススメしたいと、私は常に思っています♪


ロルフィング10シリーズをさせていただいたクライアントさん達と、マッサージテーブル以外の場所で、新しい学びの時間をご一緒させていただくのは、私にとって、とても嬉しく思える時間ですし、ロルフィングを通じて、身体感覚について共通言語が同じ人達と、お互いの体験をフィードバックし合いっこする事は、本当にわくわくしますね。

今年のコンティニュアムに参加できなかった人は、また次回にご一緒しましょう〜。


帰国後は休む暇なくイベント続きで、ブログ更新がなかなかできておりませんが、また落ち着いたら楽しい旅のことを書き残したたいと思っています(^_^)




| 日記 | 04:37 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「ゴミ箱を空にする」

おひさしぶりに,何気ない日記です。


この5月はゴールデンウィークに突入する直前より、あれよあれよと言う間に、私のパソコン周辺環境が慌ただしい流れに巻き込まれていました。

セッション業務以外の傍ら、パソコンを使っての業務も私の中では相当な割合を占めていますので、パソコン環境が不穏になるのは、仕事の効率性も、日々の日常の平和も乱されることになります。

結構あなどれない存在ですよね、パソコンやモバイル機器たち。。。

それは、パソコンのデータ紛失事件の勃発にはじまりました。

思いっきり、パソコンをフル可動させていて、私自身も,キーボードを打つ作業やグラフィック系のソフトなどと並行して細かい編集作業を猛スピードで進めていたので、どうもパソコン君がその処理速度についてこれなかったみたいです。

即座にパソコン修理業者に出すも、意外と難しい状況になっていたそうで、戻ってくるまでに予定日数を大幅に超えました。

紛失したデータは、どれも作業中のものばかり。
これを失くすとかなり広い範囲で関係各位にご迷惑をお欠けするという代物でしたので、「戻ってこなくてもいいや」と見逃すことは出来ず、修理にかかった出費もかなりの額でしたが、背に腹は帰られず、人生初でパソコン業者のお世話になりました。


ディスプレイ一体型のパソコンだったので、修理屋に運ぶのは重かった〜。

修理屋に出している間は、サブマシンのノートパソコンがあったので、目先のメール業務などはこなせていましたが、紛失したデータがないと出来ない作業や、業者に預けたパソコン内にしかないソフトウエアを使っての制作なんかは、ずっと溜めこんでいる状態で、これは精神衛生的にもあまりよろしくありませんでした。

(こういう時、セッション業務だけに集中できる業務形態だったら、こういう神経質なストレスから開放されるのだろうか?なんて、思ってしまいますね・笑)


ともあれ、私のようなパソコンがないと仕事が廻らないような業務形態をもっている人にとっては、万が一のために、予備のノート型パソコンを新調しておいてよかったな、と今回の件で、改めて実感したのでした(^^)

そして、外付けハードディスクとか、大事なデータのバックアップのために必要な装備を整えておかないとな〜、と近頃の忙しさにかまけて、そういった詰めが甘かった自分も反省〜。

その後、先週になって、ようやくパソコンが自宅に戻って来ました。
昨日までその復旧作業を手元で進めつつ、待たせている納期に追われていましたが(汗)今日からようやくパソコンが壊れる前の状態にまで漕ぎ着けました。今からやっと溜まっている通常業務に入ります。

昨日は、とってもお久しぶりに、休日らしい休日を迎えることができたような、晴れ晴れした気分♪

気がつけば、5月はずっと休みがないまま、このパソコン騒動にかかりきりながら、他のイベントも同時進行でしたので、常に頭がフル回転でした(なのに、そんなに疲労感をもつことなく、この大量の用を普通にこなせていたようですので、我ながら、調子がよいね〜と自己評価はまずまずです!)

ただ、やっと一段落できたところで、の〜んびりした時間を少しも持っていなかったことに気づきました。


周辺の整頓がもう少し一段落できた頃には、自分自身の滋養のために、休息と余暇を楽しむ時間を与えてあげよう〜と思います


- - - - - - - - - -
それにしても、パソコンのデータ復旧はかなり余波はひどいもんでした。

(結局、完全にデータは取り戻せず、1から作り直しを余儀なくされたものもありました)

例えて言うならば、

「間違ってゴミ箱に捨てたものを取り戻すために、ゴミ回収車を追いかけたけど、追いつけず、仕方なくゴミ処理場まで行ったけど、他人様の汚いゴミも、自分の捨てたゴミも一緒くたに混在している。しかも、どれもが既に腐った状態になっていて、そのゴミの山から、大切な品物を探しあてる…(作成したばかりの資料も中身は新品ホヤホヤなのに、包み袋が汚れ過ぎて外からは区別つかないので見つけるのにひと苦労)…」

といった感じ。

自分で捨ててしまったゴミ箱の中身だけが戻ってくるのかと思いきや、ファイル名も保存日時のデータは消えたまま、とっくの昔に捨てた過去のデータが何個にも複製された状態で復活されていて、データを失くすとこんな風になるのですねぇ〜。


普段パソコンの仕組みも知らずに使っているだけに勉強にはなりましたが、今回痛い目に遭いましたから、当分「ゴミ箱恐怖症」です(笑)

「ゴミ箱を空にする」を押したときの、ジュリジュリ!という音でいちいちビビっています(笑)

不意打ちにやってくる地震速報よりも心臓に悪いです。

皆さんも、どうぞお気をつけくださいませ⭐

nobisternum.png

 ↑
データ整頓中に発掘した、私の過去の作品です。
インコののび太に、遠隔ヒーリングしていただいたときに、小鳥の解剖をワーカーの人に知ってもらうために作りました♪


.

| 日記 | 16:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

丁寧に暮らす

『 丁寧に暮らす 』ってこういう感じなんだろうなー。

HOZUKI.jpg



ほおづき、

房だけ取らずに、茎から残して、

周りは枯れても切らずに待つ。。。

その方が実はちゃんと確実に完熟するのですね。

知らなかったぁ。

… 中崎町のご近所さんの庭先にて。




大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


| 日記 | 17:41 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ことりカフェ

ワークショップ月間の最中、

バイオダイナミクス講習の前日に都内にある「ことりカフェ」に行ってきました!

 inco cafe

小鳥(特に、インコ限定)好きな人には、もうパラダイスなカフェでした♪


ワークショップのご報告もしたいけど、先月から連続して受けてきた体験の密度がどれも濃すぎて、なかなか文章に書けず(^^;)

テクニカルなお勉強をひと通り終えてくると、学び場で吸収することは、どんどん言語化がするのに言葉を選ぶ体験が殆どになってきますね。

ひとまず小鳥と戯れて、頭はの〜んびり過ごさせていただきました。



| 日記 | 03:47 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT