2020.09.03 Thu
顎口腔系の「健全な」発達 セミナー
| セミナー&ワークショップ | 10:53 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
| PAGE-SELECT | NEXT ≫
| セミナー&ワークショップ | 02:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| セミナー&ワークショップ | 02:20 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| セミナー&ワークショップ | 13:51 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| セミナー&ワークショップ | 22:59 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| セミナー&ワークショップ | 06:42 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
ロルフィング®流 『 からだの輪郭を感じる』 ワークショップ
第1回 「自然な呼吸」「ゆだねる」
講師: 宮本 貴代 (Takayo)
日時: 2014年5月5日(月)16:00~18:30
場所: ヨガプラス梅田スタジオ10F
TEL: 06-6346-3200
■『からだの輪郭を感じる』ワークショップについて
重力にゆだねる感覚を知ったとき、私たちの身体はどのような反応をみせてくれるでしょうか。このシリーズでは、ロルフィングのエッセンスを用いて、身体への気づきや感覚を養い、そこから生まれる自然な動きや楽な姿勢を体験的に学びます。ゆっくりした、小さな動きで、丁寧に身体を感じるエクササイズで身体をゆるめながら、自分の「からだの輪郭」を探検していきます。
普段、無意識やっている動作の癖や緊張のパターンに気づき、ほんの少し身体への意識を変えてみるだけで、「からだの輪郭」は変わります。身体が変わると動きが変わる!動きが変われば、物の見え方、しいては、心のありようもポジティブに変わる可能性を秘めているのです。そんなレスポンスのよい身体を味わってみませんか
■ 参加者同士がペアで行うエクササイズを中心に、以下の点を考慮しながら進行していきます。
身体を感じることに慣れる
自分の癖やパターンに気づく
筋膜の繋がりを知り、からだに負担をかけない動き方を学ぶ
感覚器官(五感)のはたらきと身体との関係を知る
イメージすることで身体の感じ方が変化することを感じる
そのために必要な、解剖学の知識もひろげる
■ ロルフィング ® とは?
ロルフィング®(Rolfing®Structural Integration)は、アメリカの生化学者アイダ・P・ロルフ博士によって開発された、姿勢や動きを重力に調和させ、人間の持つ潜在的な可能性を開くための、身体の再教育プログラムです。全身の筋肉や骨、内臓などをつなぐ筋膜と呼ばれる組織に、独特の手技によって働きかけ、それらが本来あるべき位置と状態に戻していきます。きつい部位を手技で緩めるのと平行して、ムーブメントのエクササイズを通して、身体の動きと感覚への気づきを深め、ケガや不調の原因となる動作の偏りを修正します。その結果として、不調の改善だけでなく、スポーツやダンス、ヨガ、武術、歌唱などのパフォーマンスの向上に役立ちます。
◎ ロルフィング®の施術は通常、マンツーマンで10~12 回かけて行われます。
◎ この講座では、ロルフィングにおける身体や動きに対する考え方の一部を使って、グループでできるエクササイズとしてアレンジした内容をご紹介します。
◎ ロルフィング® は米国The Rolf Institute® of Structural Integration の登録商標です
◎ この講座は、ロルファーの養成や ロルフィングの技術指導を行うものではありません。
■今回のテーマ
第1回 「自然な呼吸」と「ゆだねる」
私たちは、生まれたときから、生命活動を維持するエネルギー源として、1日に約2万回ほどの呼吸をしています。身体が緊張したままの呼吸や、心にストレスを抱えたままの呼吸では、1回ごとの呼吸が十分ではないばかりか、呼吸することだけで精一杯になっていて、呼吸以外の活動に注がれるはずのエネルギーまで浪費してしまっています。
楽で「自然な呼吸」のためには、呼吸の動作を意識するよりも前に、まずは、からだの重みが楽に、ゆったりと、地面にゆだねられている必要があります。呼吸の仕方は、その人の姿勢、体型、動き、心理的な状態… それらすべてに影響します。
自然な呼吸ができるようになるためのコツを学んで、
心身ともにリフレッシュしましょう!
■こんな方にオススメです
・呼吸が楽にできるようになりたい
・心身ともにリラックスしたい
・姿勢をよくしたい、しなやかな歩き方を身につけたい
・ヨガ、ピラティスなどのエクササイズの質を向上させたい
・ロルフィングなどのボディワークに興味がある
・生徒さんのサポートになるような、からだの触れ方を学びたい
受講料: 4,500 円(非会員様5,000 円)
持ち物
・動きやすく楽な服装
(激しい運動はしませんが気になる人は温度調節がしやすいものだと安心です)
・必要な人は、筆記用具、飲料水
■ 講師 / キュレーター
宮本 貴代 (Takayo)
米国Rolf Institute®公認ロルファー、クレニオセイクラル施術者。
会社員を退職後、心地よい身体のありようを求めて1998年から各種ボディワーク、各種療法を学びながらアロマサロンで経験を積む。2005年より公認ロルファーとして活動開始。現在、大阪梅田を拠点に、ロルフィングの他、クレニオセイクラルやヒーリングなどのボディワークを提供しています。からだの声を聞くことの奥深さや楽しさを大切にしています。
講師ホームページ http://easeofbeing.jp/
| セミナー&ワークショップ | 18:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
■ H.Yさん(男性・理学療法士)
自分の体のことを知るために、周囲の空間・他者に意識を向けるとより自身のことが知覚できるよいうことが特に印象に残りました。結果として、身体の柔軟性が改善していたので、効果も判り易かったです。
(今後、身体について習ってみたいこと)
筋膜の解剖や触診についてと、運動による影響を学びたいと思いました。
■ Y.Hさん(女性・会社員)
自分の身体なのに、わからない事、知らなかった事、初めてわかった事がたくさんあってびっくりしました。
(今後、身体について習ってみたいこと)
制限なく身体を動かすこと。
■ I.Sさん(女性・ピラティス&ヨガインストラクター)
ヨガやピラティスをしていると、どうしても「締める」「使う」事に意識を向けがちなので、ゆるめて、一番使い易い所に置く事や、何もしなくても体は生まれながらに知っている、という事が楽しかったです。
(今後、身体について習ってみたいこと)
まだまだだなぁと思ったので、時間のある時には、1つづつ習いに行きたいです。
■ K.Mさん(女性・ヨガインストラクター)
普段、様々な動作に余計な力が入っていることが多いと痛感します。いつもロルフィング(ロルフムーブメント)のWSを受けると自分の身体と外との境界線が薄くなるような感覚になります。
(今後、身体について習ってみたいこと)
からだの動きや変化がどのように心や思考などに影響を与えられるか。
■ I.Yさん(女性・ジャズダンス、コンタクトインプロ愛好家)
軸骨格と付属骨格という考え方が新鮮でおもしろかった。そのイメージを描きながら肩甲骨を意識して腕をあげさげしていたら、いつも凝っていた肩甲骨周辺がほぐれてきて、鳥みたいに自由になった感じがしてウキウキした。
(今後、身体について習ってみたいこと)
首が痛くなるので、そのナゾもときたい。
■ K.Sさん(男性・ヨガ歴6年)
骨格や構造的な部分の大事さもあるが、気持ちや意識面の大事さも改めて感じた。
(今後、身体について習ってみたいこと)
身体をより軽く動かしたい。
| セミナー&ワークショップ | 20:03 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
| PAGE-SELECT | NEXT ≫