fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

藤の木ちゃん、てこ入れしすぎない。

ワークルームのベランダ園芸。

2015年、藤の木ちゃん、満開。

今年は、花房5個の快挙!

fujinoki_201504.jpg


エアコンの室外機の上、という色気のない場所で細々と続けていますが、私のささやかな癒しコーナーです。

藤ちゃん、ありがとう♡

咲き始めは、花房もピンピンとしてたけど、熟してくると、艶っぽくしなだれて趣が増しました。

舞子はーん的でしょ(笑)


つぼみから満開になるまでは毎日がワクワクで、美しさの最高潮になるのが待ちどおしかったのですが、ようやく最高潮の地点をお迎えすると、今度は、これから花が落ちていく事が早くも名残り惜しくなってきています (^-^)

これに似た感覚は、ロルフィングの10シリーズの最終回でクライアントさんの素敵な立ち姿や歩く姿を拝見させていただいている時にも、よく感じます。

ひと通りの変化を体験されて、初回のご来店時よりも更にイキイキをされているクライアントさんの様子を見ると、嬉しい反面、お見送りするのが寂しいなぁ〜って(実はひそかに)思っているのです

でも、あまりに名残り惜しんだり、完璧な姿を今後もず〜っと変らないように維持しようと執着が過ぎるのは、あまりよくありません。

最も美しい!とされる瞬間を年中キープしておきたいのは、常に私達の願望にありますが、本来備わった自然な姿から続いていく変化の余韻を味わえるのは、私達がその執着を手放した時になるのです。

ある程度、自然な流れや道筋が出来ている状態では、テコ入れのしすぎや、構い過ぎは、時間を無理やり止めてしまい、先の変化をつぶしかねません。

自然界の植物たちも、わたしたち人間も、生きて活動している限り、それが成長であっても、老化であっても、毎日、毎月、季節ごと、に見た目の姿を変えながらも、流れと循環、誕生と再生を繰り返しています。

この藤の木ちゃんも、花が咲き終わったら、次は新しい葉っぱがワサワサ伸びてきます。

夏の間は、その葉っぱでしっかり合成をして、株全体を活力をつけた後、越冬し、そしてまた次の春には、より沢山の花房をつけてくれたらいいなぁ〜と思います♡

実は昨年は、花は1つも咲きませんでした。

一昨年に剪定をしすぎたせいで、花芽を作る余裕まで奪ってしまっていたのです。

それに反省して、昨年中は、剪定を最小限の枝葉に済ませ、あとは放置プレイにしてみたのです。

それが功を成して、今年はたくさんの花房を見ることができました。

(正直いうと、私自身が多忙で、手入れを手抜きしていただけなのですが・苦笑)

藤の木ちゃんを購入してから、7年ほどのおつきあいですが、ようやく最近、育て方のコツがわかってきたような気がします。

あと2〜3日ほど花見を楽しませてもらったら、名残り惜しいけど、枯れた花房に種がつかないうちに花だけカットして、次の変化を見守りたいと思います

いつも自然界の生きもの達は、私達に教えてくれていますね。




大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。


スポンサーサイト



| 「緑」いきる | 03:50 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

7年間ありがとう。

開業したての頃からワークルームの住人だった観葉植物(約7年)を、年明け1番のゴミ収集日に出しました。

昨年末にインコののび太が亡くなった事に次いで、また1つワークルームの空間にとっては転機になりました。

IMG_1238.jpg

歴代のワークルームは立地柄いつも太陽光が十分に入らない部屋だし、植え替えもしないズボラな育て方で、7年も生きてくれたのは大往生でした。植木を育てるのは、動物を育てるのと同様、自分で言うのもなんですが、まぁまぁ手慣れています。それでも、室内でそれなりにボリュームのある観葉植物を飼うのは初めてだったので、日陰に強い品種を吟味してお迎えして正解でした。

最初は157cmの長身でしたが、途中で半分の丈に剪定したりと、出来るだけ生命力を維持するようにしてきましたが、最近の置き場所では、エアコンの風が直撃でかわいそうなことになっていました。近年は、出張や研修で不在にすることが多く、十分なケアをしてやれなかったこともあったかも知れません。


(写真:購入当時のオキシカルジューム)
一応、名前をつけていまして愛称「はーちゃん」と呼んでいました
ha-chan1.jpgha-chan2.jpg

後継は、昨夏300円均一の店で買ったパキラ。
(写真はなし)
15cm丈で購入したのが、数日もしないうちに弱りかけたので、部屋で飼うのを諦め、ひと夏ベランダで育ててみたら、現在1m大の立派な株になったので、今冬は室内で楽しみながら越冬してもらうことに。

観葉植物、使い捨て感覚の人も多いかと思いますが、テフロンのフライパンみたいに最後は捨てるのが前提、みたいに購入するのが、なんとなく嫌で、ホイホイ衝動的に買うことを好みません。

そうはいっても、日当りのよくない部屋では、例え最終的は、使い捨てになろうと、緑があるって有り難い存在ですよね。

新米のパキラちゃんが部屋に馴染んでくれるか、しばらく様子見です。

| 「緑」いきる | 02:17 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

キボウシくん

キボウシくんが2年越しで花芽をつけてくれました。

キボウシ


例年よりも蕾の数も多いし、形もふくよか♪

一年見送っただけのことはある。


昨年今年は、株分けもしてやれず植木鉢にぎゅう詰め状態。

だから余計に花を咲かせてやろうとしているのかもしれません。


広いお庭があれば地植えしたいです。

| 「緑」いきる | 16:11 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ビルの谷間に

今日はとてもいい天気です。

昼間にセッションがなくてお天気だと来たら、

ここぞとばかりに、普段は飼い主のエゴによって、室内でこもらせられているの生きもの達を日向ぼっこさせます。


ビルに囲まれているので太陽の恵みは貴重。

IMG_4556.jpg


のび太、ねむの木さん、藤さん、ハーちゃん(計4名)

ご機嫌です♪

| 「緑」いきる | 14:21 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

桜の見頃ピークでした

今週末が桜の見頃のピークだと聞いて、お花見に行きました。

毎度おなじみの大阪城公園北詰から天満橋の川沿いコースです。

IMG_4462.jpg
緑のまあるいのは大阪造幣局の博物館です。


IMG_4490_s.jpg
大阪の花見は、どこを見渡してもビジネス街の景色と共にあり。

IMG_4493.jpg
天気がよかったので、サクラの花も写真映えします。


IMG_4478_s.jpg
造幣局の桜の通り抜けは、4月14日~4月20日の予定だそうです。まだ門は閉まっていますが、いい雰囲気♪


IMG_4484_s.jpg
造幣局のフェンスの外から撮影。八重桜が見えます。
他にも丁寧に管理されてるであろう変わり種の桜がフェンスの向こうで出番を待ってます。


満開のサクラのおかげで、人混みもそんなに気になりませんでした!

綺麗なものは皆で楽しんでナンボですから★


nobiconよろしければクリック&拍手にポチッとお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ ボディワークへにほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
 にほんブログ村


大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

| 「緑」いきる | 22:22 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

お藤さん

今日、久しぶりに歩いて用事に出かけたついでに藤の木を買いました。

IMG_4431.jpg

ここのところ、自分の部屋の整頓がなかなか進まないくせに、やたらと植木屋さんの草花が気になって仕方ありませんでした。

少し前から、セッションルーム近くにある梅田ロフトの花屋さんで盆栽サイズのミニ桜の木が気になっていたのですが、いつも眺めるだけに終っています。

木モノは、大きくもなるし、日本で自生しているものは庭で植えてあげた方が植木さんにとっては幸せなんだろうと考えるからです。ベランダでの鉢植えがなんだかとても窮屈そうにも見えるのです。
それに追い打ちをかけるように、植木屋のおじさんは、藤の木はひと夏のあいだに2mは伸びるだとか言うもんだから余計に軽々しくは買うのはどうだか・・・という気にさせられました。


そんな理由で迷いながら、植木屋の前をうろちょろしてたんですが、あまりに迷い過ぎて意識もうろうとしてきたので(笑)、「自信はないけど、ひとまず育ててみるかな」と開き直って買っちゃいました(^^;)


大きくなるといっても、サクラの木の面倒をみるよりは面倒みていけるだろう、と思うことにしました。
藤さんには、植え替えや剪定の仕方で、成長を少しコントロールさせていただこうと思います。
この株、値段が安かったので、もしかしたら株そのものの生命力があるのかどうか今はまだ読めてません。疑うわけじゃないけど、しばらくはセッションルームのベランダ気候に順応できるかどうかを観察しておこうと思います。


私が木モノに慎重になるのは、子供の頃に園芸の知識もないままに姫リンゴの木を育てていた時の体験から来ています。(子供の時から、植木好きなシブイ子供でした)
毎年、可愛い小さなリンゴを実らせてたのですが、父が間違って洗剤入りのバケツの水をやってしまって、一気に枯らした苦い経験が思いだされます、嗚呼…。そういえば、大人になってからは、購入時は10センチしかなかったローズマリーのハーブを1mまでに育てたのに、これも父が根っこを掘りすぎて殺してしまったこともあったなぁ~。ローズマリーは大木になるほど、メスを入れられることに繊細になるのです。いつも私が育てている木におせっかいをして、それがささいな揉め合いになったりとか(苦笑)

草花や木は、大きくなればなるほど、幹を流れる生命力も強くなるし、その中に「精霊が宿る」って本当にあるように思います。
昨年行った伊勢神宮の樹々や、残念なことになった鎌倉の鶴岡八幡宮の大銀杏さんとか。
大木はみんな神聖な感じがします。(もちろん小さい芽にも、ですね

だから、オシャレなカフェとかで、新装オープンの時だけ、お洒落な大きな観葉植物が置いてあったりするけど、数年も立つと日の当たらないエアコン気候の中で元気がなくなり、そのうち枯れて新しいのに取り替えられてしまっているのを見るととても悲しくなります こういう植木さん達には、空間をなごませてくれて「ありがとう」と心の中で言うことにしています。


さて、今回のお藤さんとの相性はいかに???
手入れする暇がないといって放ったらかしにしないか、自分でも心配ですが・・・
せめて、こんな感じまで成長してくれたら嬉しいなぁ。

FUJI2


まずは、育てれる範囲でやってみます。





大阪・梅田でロルフィング - http://easeofbeing.jp/
重力に逆らわない姿勢と動作。内側からにじみ出る心身美の探求。

| 「緑」いきる | 20:44 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

えべっさん

今日の仕事帰りに、恒例のえべっさんにお参りしてきました。

毎年、堀川戎神社の境内にやってくると、
この1年もロルフィングの仕事ができたことへの感謝の気持ちで胸が熱くなり、思わず1人でウルウルしてしまいます(笑)


2009年の福笹さま、ありがとうございました。
米俵は効果を成した気がします。

2009_ebisu-old.jpg
1年も経つと、青々していた笹の葉もすっかり粟穂色になります。


2010年、今年は熊手を追加してみました。


2010_ebisu.jpg

東向きの壁がここしかないので、セッションルーム内ではこれ見よがしに存在感を放っています(笑)
来年からはシンプルにしてもいいかも。

熊手はお金をかき集める道具と言われていますが、
それよりもむしろ、えべっさんの福々しいお顔にあやかって、たくさんの笑顔が集まる場所になればと願います。

| 「緑」いきる | 16:59 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

アマゾン

今回の生け花、どうですか?

IMG_5576.jpg


自分がちょっと夏バテ気味だったこともあって、
(※1つ前の日記参照)
先週の生け花達は、どうも暑さに耐えかねているようにも見えました。



ヒラヒラした可愛い花びらはいいんだけど、
お水をマメに交換しないとすぐにグッタリでした…
こんな時期はお水に溶かす「お花の延命剤」はかかせません。


そんなこともあってか、
花屋で組み合わせを選ぶ時には、なぜか高山(乾燥)地帯に生えていそうな、写真の黄色い花に目が止まりました。


黄色の花の部分に、なんとなくサボテンの花のような暑さへの忍耐力が見えた気がしました。




砂漠の真ん中にでも生えてそうだけど、もしかしたら、ロルフィングのトレーニングで滞在していたボルダーの山とか、ロッキー山脈なんかのハイキングコースにも見つかりそうな色彩で、懐かしい気分になりました。


他の花との組み合わせに迷って、
今回もお花屋さんの姉さんにお任せしたら、写真のような組み合わせになりました。
写真では、真ん中の赤い花が主人公に見えますが、私の中では黄色い花が今回の主役です!


IMG_5579.jpg


花の名前は知りません(笑)


「モンステラの緑の葉っぱが涼しげでしょう」

と、お姉さんは言ってくれました。
ほ~、なるほど。


家に帰って、花瓶に生けてみると・・・


「仮面ライダーアマゾン」


のように見えてきました


それって・・・


セッションルームで飼っている、手乗りインコののび太は、もうこの得体の知れない物体をみて、「ギー、ギー」とビビりまくってました。


まだまだ暑い夏は続きます。


この花から活気あるエネルギーを分けてもらった気分です





| 「緑」いきる | 09:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT